
植物用の飾り棚を作りました
全て2X1材です
奥に見える植物、冬の間は日当たりもよい室内の2階で管理しましたが
来週あたり植え替えてお外に出したいなと思います
ちょっと大きめの鉢を置くと上の段とぶつかるのでもうすこし角度がついてた方がいいみたい
要再設計φ(・_・;
----------------
天気の良い週末でしたね
吐き出し窓の外のミニ縁側? ミニミニウッドデッキ? の塗装が剥げていたので
週末に塗り塗り
作った当初はこんな色

あいにく写真 撮り忘れたのでまたとっておきます
今回はワトコオイルにしてみました
作った時は防腐剤入りの水性ペンキ「透明色」
昨年はオイルステインの「オーク色」・・・黄色味強いブラウン
今年は「ミディアムウォルナット」・・・やや赤みの明るめのブラウン
そう、年々濃い色に塗り替えてます
ずっと外で雨ざらしなので一部黒ずんだりしていくので自分補正です
次はこげ茶にいって 最終的には白ペンキ??
ラストは緑ペンキ と思ってますがどのくらいここに住むかなあ(人´∀`).☆.。.:*・
スポンサーサイト
- 屋外 DIY
-
-

ただ今、こんなことになってます
これ、タイヤラックです
失敗しつつもこうなってたものでして

過去記事は一応こちら
→☆あ、見ても役には立たないです(すみません)
杉板にペンキを塗ったので天板ができました\(^▽^)/

少しずつですが、まだまだ進化中
テーマ:DIY - ジャンル:ライフ
- 屋外 DIY
-
-
記事UPがうまくできていなくてすみません(X_X;;
最初、順序逆にUPしてました。。。しかも木取図の単位間違ってた ///orz///ズゥゥゥゥン
「x・・・mm」「〇・・cm」です
早めに訂正します
では、タイヤラック3「(3)四角に組む」の続きです

(4)組んだ短い方の辺が上下にくるようにして
床に並べた70cmと130cmの板にねじ止め
※改良するなら、ここの木を75cmに変更し、
下を約10cmあけてつけましたが、あけずに両端を揃えたらよいかな
台の長さを75cm、80cmと上げるとその分全体の高さは低くなります
今回、屋台みたいにしたくて、高さを取りました(笑)
失敗談です

写真 黒方向にネジがありました(´・ω・`)
次に赤矢印に穴を開けたら固くてネジが入らない
固いなあ、節かなあと思っていたら金属音が∑(; ̄□ ̄A
気づいてネジ位置をずらしました
ネジ、65mmのコースレッド
長いですよ~
2X4材は厚さ38mm、このくらいの長さが必要です
反対側もネジ止めします
(5)てっぺんに板をわたしてねじ止め
(6)キャスターをつける

屋外なのでそれなりのものが欲しいところですが。。。
家にあった何かのプラスチックケースで使わなかったキャスター
これを取り付けました
キャスターから飛びでている金属
太さが8mmのネジ穴をあけて埋め込み
穴が太ければ爪楊枝をつめてギュッと押し込みます
あ ストッパーのついているものを手前につけましょうね

はい完成
さて、このままだと
タイヤが入らない、タイヤラック
どうしたかと言いますと。
じゃん

じゃじゃん

丁番でドアを開けるように開いて・・・・
端材で支える受けを作りました
今回は苦肉の策
でも、なかなか作り変える機会はないのよねヾ(;´▽`A``アセアセ
このタイヤラック
ラックとしては完成ですが、まだ続きがあります
天板や背板を臨時で取り付けたら、バザーなんかの什器になるかな、と
陳列には高さが欲しいなあとよく思うので。
天板は白ペンキがいいな
でね、前後ろ逆に設置したら「屋台」みたいじゃない?
かわいい三角フラッグを渡したりしてレジや包装台になるの.+:。゚.+:・
娘には「巨大な椅子」と言われつつ(苦笑)
てっぺんの木にフックをつけてたら?
看板を吊り下げてもいいね、などと アドバイスをいただきました
いつも思うのは、
何かを作った直後っていうのが、一番良いものが作れる状態かな、と
改善や改良点、手順
もう一度できたらうまくやれるのにね
プロはこうやってどんどんプロになってゆくんだろうか
素人は、忘れないよう早めにまた何か作りたいと思います(`・ω・´)キリッ
タイヤのために、なにかブルーシートをかけてあげないとね
天板は、取り外せるイメージで。
制作はまたいつか
お財布の中身と、暑さと相談してみます
長々とすみません
読んでくださってありがとうございました
今日はお祭りに行ってきます
ヽ(*^^*)ノでは
テーマ:DIY - ジャンル:ライフ
- 屋外 DIY
-
-
タイヤラックの作り方

私が実際に作ったサイズの記録です
もし、もう一度作るなら、
きちんとタイヤが入るよう高さ70cmを75cm2本に変更(^▽^;)
タイヤの直径が52cmくらいなので、これでちょうどいい計算
2X4材です
いつもは180cm長さを買うのですが、もう少し長い243cm(8フィート)です
@489円

2X4材 長さ240cm 4本
(A)40cm 4本
(B)70cm 4本+2本
(C)約130cm 2本
(AとBをカットした残り)
(D)82cm てっぺんの木材

(1)木をカットしてやすります
といっても屋外のものなんで、ざっとです
トゲ状の部分とかを80番と120番の紙やすりで

(2)着色
組み立ててから着色することもありますが。。。。
防腐剤を隠れる木の断面にも塗っておきたかったので
今回は先に塗りました
手持ちの塗料を活用

(3)40cmをはさみこんで四角にネジ止め
2セット作ります
続きはまたσ(^_^;)アセアセ...
記事UPをまちがえて変になっていたのを修正しました
すみません
テーマ:DIY - ジャンル:ライフ
- 屋外 DIY
-
-

タイヤラック こんな感じです
1x4材で背板と天板を付けたら作業台に、という予定で仮完成
わーい!!
部屋の中だけど、タイヤ入れてみよっと♪
・・・
・・・・
・・・・・タイヤを3つ入れたところで
重大な設計ミスに気が付きました ガ━━Σ(゚Д゚|||)━━ン!!
皆様はおわかりでしょうか???
このままだと4つめのタイヤが入りません
幅にはまだ余裕があるのに
中にタイヤを入れようと斜めにしても無理なのね(@_@;)
下の部材の位置を下げればいけそう
う~ん、でも面倒(-_-
それで、一部を可動式にして今回は乗り切ることにしました
あるある、な失敗も含め
一応の制作過程を順次載せます
我が家は軽自動車です
タイヤの表示は
「165/65 R12」でした
調べたところではこの場合、
タイヤの横幅が約165mm
ホイールの径が12インチ
65が扁平率(さらに混乱)
なんでメートルとインチがまざるかな(‐”‐;)
車はとてもお気に入り
中古で購入の時点で13年モノですが
長く乗りたいなと思ってます(*^-^*)
テーマ:DIY - ジャンル:ライフ
- 屋外 DIY
-
-