
日立製のトリマーです
一番小型なものを選びました
これも20年モノです
引き出しの底の厚み分溝を彫ります
三段BOXの背板のようにする手もありますが
もう枠を組み立てましたのでベニヤの厚み分彫ります

コーナーは丸くなるので・・・

ノミで角を出します

はい、こんな感じですっきり収まりました
ベニヤは木工用ボンドで接着しました
トリマー、細かい木屑がすごくでます(><)
この掃除が大変でね
カーテンで仕切るとかなにか方法はないのかしら

引き出しは奥行が違います
自分に必要なサイズに合うものが作れるのはDIYの醍醐味ですね
オイルステイン塗装してました
でも何かチガウ
で白ペンキになりました

セリアの取っ手はひとつしかなく、ホームセンターかなあ(~_~;)
スポンサーサイト
テーマ:DIY - ジャンル:ライフ
- DIY キッチン
-
-

引き出しを作ってます
昨日の記事のキャビネットも設置しました
引き出しはこんなイメージ
これはまだ仮置き (>▽<;
冷蔵庫とツラをあわせたこの棚
奥行60cmもありまして、、、、

奥にストック品を置いています
電話の横に出ていた手紙類がキャビネットに入りスッキリです
ちなみに夏ころはこんな(*/□\*)キャー

かごやケースを入れてもサイズが合ってなくて
以前はごちゃついて見えました(><。)
入ってるものは同じなんだけどねぇ
そうそう、電話も濃い灰色から小さく白になりました♪
材料は安く!
1x4材です
これがホームセンターで一番安く手に入るんです
引き出しの前面は幅がちょうど2枚分
ダボで繋ぎます

ボンドを穴に入れて
ハタガネです
あ、本当はハタガネは上面ウラ面と互い違いに締めるんです
先生に見られたら怒られるな(^^;

まず枠をつくりました
同じ長さの木が2本ずつあつれば枠はできるんで
2本を重ねて一度に切ってます(^^
ネジ止めです

引き出しの仕上げに悩み中
白ペンキ?
黒板塗料?
オイルステイン??
引き出しの持ち手を付けないといけませんが
一応セリアを見てこようと思います
続きはまた明日
テーマ:DIY - ジャンル:ライフ
- DIY キッチン
-
-

BOX、こちらは小さい方です
4本の桧(ヒノキ)の板から大小2つのBOXを作りました (* ̄∇ ̄*)
![DSCF4901[1]](http://blog-imgs-60.fc2.com/l/u/l/lull741/201309112312585c7.jpg)
ボンドで止めました

底板のベニヤ板も切っておきます
◆隠し釘◆
釘打ち・・・の前に下穴を開けておきます
板の厚みがあまりないので、いきなり釘を打って斜めに入ると
側面から釘の先が見えてきたり失敗しやすいです
今回唯一の電動工具 (゚m゚*)

釘を打ちますが、最後まで叩かないで止めます

「喰い切り」という道具で釘の頭を切り取ります
びっくりするくらい簡単にできますよ

この飛び出た部分を打ち込みます
・金づちには、やや曲面になった面があるので、そちらで叩く
・またはポンチ(釘締めとも言う)をあてて金づちで打ち込む


こんな感じです
見た目は市販の隠し釘と同じ感じです
メリットはわざわざ買わなくても手持ちの釘で隠し釘が作れること
しかも道具があれば安く
デメリットは・・・なんだろう?めんどくさい??
今回、前面に釘の頭がでるのでこんな感じで目立たないようにしました
ボンドと併用です
強度の必要な場所には向きません(^_^;)

切り取った釘の頭が側面から飛び散るから、
私はこんなふうにビニルテープを巻いています
そういう爪切りありますよね
ビニルテープは伸びがあるので
このまま開いたり閉じたりができます
使い終わったらテープは外しておきます
じゃないとテープが劣化してべとべになりますのでお気をつけて
明日は息子の下宿先へ行ってきます~♪
ここよりずっと都会なので満喫しているみたい(*^ー^*)v
娘の誕生日が近いので案内してもらって服を買う計画です
テーマ:DIY - ジャンル:ライフ
- DIY キッチン
-
-

BOX完成です
持ち手はダイソーさん

ブナ材です
今回BOXの前面だけに白ペンキを塗ったので取っ手には塗装等はしないで使用
ネジ付きです
ネジが長くて突き抜けるのでは?と思いましたがギリギリ大丈夫でした
触ると、ちょっと膨らんでるね、というくらい
この木は桧(ヒノキ)で板厚は10mmです
![DSCF4901[1]](http://blog-imgs-60.fc2.com/l/u/l/lull741/201309112312585c7.jpg)
必要な長さを2本ずつ取ると、残りの部分でも1つの箱が作れました
ボンドと隠し釘で組みましたよ
隠し釘は明日記事にします
ラックに入れた様子

私の目線にあって、
いろんな色のお弁当包みや乱雑にみえる台拭きが気になっていました
すっきりしたと思います
真ん中のスキマ、気になります?
ラップ類はここが定位置なのです

「ポリプロピレンの保存容器」が苦手な私。
プラスチックの手触りが苦手でして(><
代わりに・・・ラップは2~3ヶ月に1本使います
多い方かな?
ちなみにラップのストックはしてません
知人にはタッパーウエア社派もいらっしゃいます(^^;)
(高価ですが密封度が全然違うらしい)こうなるとラップの色もすっきりさせたいところですね
無印に外箱状のものがあるそうです
今度ショップに行ったら見てみよう
明日は制作過程と
それだけでは面白くないのでDIYでの私なりの工夫等です
>><<*>><<*>><<*>><<*>><<*>><<
カウンターが2000を超えました
朝、私が2001番でした
ワタクシ、毎回ログアウトするので、自分もカウントされてます(^^;
一つ前の方はどんな方だったのでしょう(u_u)゚゚
見てくださった方、本当にありがとうございます
それから、夕^^さま、いつも応援・ご指摘感謝です
テーマ:DIY - ジャンル:ライフ
- DIY キッチン
-
-
ただ今箱を製作中(-_-
![DSCF4904[1]](http://blog-imgs-60.fc2.com/l/u/l/lull741/20130911231302998.jpg)
大小2つのボックスです
キッチンのコンロの後ろに木製ラックがあり、
ここの上段にお弁当用の袋や台ふきんを置いてます
![DSCF4897[1]](http://blog-imgs-60.fc2.com/l/u/l/lull741/20130911231300b2c.jpg)
ここがすぐにごちゃ☆っとなるので、それらを入れるBOXです
そして、1X2材という細っこい木材とベニヤを買ってきました
こちらは昨日言っていた「隠したい部分」用
うまく形になりますように
強度や将来の歪みなど気にしたらキリがありません
もう実行あるのみ (`・ω・´)キリッ
テーマ:DIY - ジャンル:ライフ
- DIY キッチン
-
-