
ダイソーさんの鏡です
約A4サイズ
引っ越してすぐ、必要に迫られて購入
洗面所にありましたが、移動して玄関に設置してました
1x2材という、幅が4cn位の木材の端材があったので、枠を作りました

位置関係はこうなってます(玄関、本当に狭いの)

制作過程です(^^

45度のカットにはこちらを使っています
名前は確か「マイターボックス」だとかそんな感じ
素材がプラスチックでのこぎりが がしがしと削ってしまう(^^;
まっすぐに切るのはほんと難しい(><
幅が2x4に合うように作られているので、2x4をよく使うならあると便利かもです
私は、直角にまっすぐ切るのには金属製のガイドを持ってて。
マイターボックスの方は45度(額仕立て)や22.5度(八角形)を簡単に切れるのが気に入ってます

裏側です
雑ですみません
トリマーとノミで鏡の入る部分を削ります
トリマーは音が大きくて削りカスも大量なので毎回ドキドキ・こわごわ
学生時代の愛読書が「ドゥーパ」で。
あの雑誌は電動工具ばんばん推奨してるんですよね(;´▽`A``
あると可能性が広がる道具だと思います

裏側
スタンド用のパーツがついていた部分は出っ張ってしまうので、カット
喰い切り(クイキリ)、自作隠し釘もできちゃう便利道具

裏から金具で抑えてー

色は「チーク」です
玄関ドアが焦げ茶色なので、黄緑のプラスチックより雰囲気は良くなったかなと思います
実は引き出しが作りたいんですが、技術が不安なので練習中
あちこちのイベントレポートですごく興味深かったのが「小屋女子」記事
「小屋女子」で検索するとたくさん出てきます
今度、冬タイヤの置き場を作るんですが、
縦の柱を長くして、屋根や窓やドアを付けたら小屋ができるんじゃないかな
奇しくも。
ドゥーパ、片付け祭りで古書店に売りましたが1冊だけ売らなかったのが
工房やガーデンシェッド(小屋)を作る号なんです
好きなものって、どこまでいっても好きなんだなあとしみじみ思いました
明日は雑貨のこと
お気に入りが見つかりました、という話
ではでは
スポンサーサイト
テーマ:DIY - ジャンル:ライフ
- 玄関 DIY
-
-

お気づきでしょうか
インターホンがななめってます
まっすぐしようにも完全に接着してあり、
ご丁寧に外壁のペンキが塗られて隙間を埋めてあり(><
で、表札を兼ねたインターホンカバーを作成することにしました
まずは完成した状態(*´∇`*)

入居前から少しずつ作り、入居初DIYでした
これだけで、家に愛着がわくから不思議です
では順に制作過程を~

パイン材です
インターホンを覆い隠すので、裏をくり抜きます
使用したのはルーターと彫刻刀。
下側は雨水を逃がしたいので空間を開けてます

インターホンを押すボタンの位置
これは表に貫通させるのですが、
現場で合わせながらなので大まかに掘り下げておきます

着色したらまるで黒檀のよう
水性の着色剤
赤茶色で、そのままだとなかなか使えないのですが・・・
墨汁を混ぜるといいのです
オイルステインが油性だと墨汁が混ざらないので、
1つ水性の着色剤もあると便利です
プロは市販のオイルステインを混ぜて、思った色に仕上げるんだそうです
確かに木によって、同じものを塗っても違いますね

1 好みの文字をコピーしておいて
2 木の上にマスキングテープを貼り
3 コピー文字をずれないように重ね
4 コピー・マスキングテープごと切ります
ステンシルのように同じものを何回も刷ったりはできませんが
エッジが綺麗にでます
「A」のような文字も橋をつくらずにできます

はい、できました
- 玄関 DIY
-
-

白い部分はクロス張り
鍵なんかを置く棚を作りました
狭い玄関なので
1x4材を組み合わせます

神社の鳥居のような棚です
釘で固定できないので
1、白くペンキで塗り、立てた1x4材既存の柱と柱の間に置いて
2、濃く塗った中段部分の木材で突っ張るようにして止まっています
今のところ、倒れてきたりはしないようす
壁にできるだけ密着させたいので、巾木や見切り板にあわせて凸凹やってます
フックで鍵かけとつけたり
箒とちりとりをかけたり
釘やネジが効くと、収納の悩みも一気に解決しますね(^ー^)v
ゆくゆくは丸棒をつけて濡れた傘の一時置き場を作るつもりです
- 玄関 DIY
-
-
玄関です
今はお手製の表札をつけました
(表札の話もいずれ・・・)
玄関ドアを開けます
昨日のまんまです てへへ(^^;

幅73cm、奥に50cm程度の靴脱ぎスペース
で、いきなり居室の床
バリアフリーどころか
高低差37cm
バリアありまくりです
足の悪い人は大変そうです
ただ・・・
この高さを上がって室内に入る感じは、今のところ苦ではない感じ
むしろ
小さい頃、玄関でなく掃き出し窓から出入りしてたあの感じ(U_U
お友達のおうちに縁側から上がり込んで、折り紙したり。
懐かしいような・・・・
ステップは今はいらないにしても
もう少しすっきりさせたいのでここをDIY
端材をL型に組みました


裏は色も塗ってません
オイルステインとオイル仕上げ
今回はワシンの「オーク」色
キッチンのシンクトップはアサヒペンの「オーク」
色味が全く違ってて、ワシンの方はこげ茶っぽいです
セットしました\(^▽^)/

殺虫剤なんかも隠せてすっきり☆
靴箱のないこのお家
靴の多い方は大変だったかも
我が家の靴は写真にあるこれだけ(娘3足、私2足)
この他には冬のブーツが娘と私で1足ずつ
こちらは階段下にストーブなんかと一緒にしまっています
靴の量、少ないですね
おしゃれな方は服の色やデザインで靴を変えられるのでしょうが
私はこれで十分みたい・・・
アパレル関係に勤めていたいとこから
フェラガモの真っ赤なパンプスをもらったこともありましたが、、、(@Д@;
(正規に買ったら10万円とか聞いた気が)
それににあう服がなく、結局人に譲りました
ちなみに。
以前玄関にしまってたもの
・自転車の空気つぎ→階段下の収納庫へ
・傘→同じく収納庫へ
・ボール・ローラースケート・ヘルメット→使わなくなり処分
・バザー用不用品→置き場所不定(どこに置こう)
玄関のおはなし
もう少し続きます
- 玄関 DIY
-
-