扇風機を買いました
セレクトショップいいなという商品ばかり(^^)
便器や壁紙、wifiの契約でポイントがたくさんあったので
びっくりするほど安く手に入れることができました
形もすごく気に入ってたんですが
気になるとこもあり、手を加えてみました!!
こういうのはなんていうのでしょう
リメイクではないし、リペアでもないし
アフターです

羽根のシールはシール剥がしで。
本体の銀色のネジが目立ってて嫌だったので色を塗り。
中央・・・この扇風機のロゴがあったのですがオリジナルはシールで(-。-;)
ほぼ気に入っているだけにこの部分が残念で
(ここがスイッチ部分みたいに金属打ち出しのロゴだったらいいのに)
そうしたらセリアでずっしりプレートを発見

測ってたわけではないけどはまりましたヽ(=´▽`=)ノ
両面テープでぺたり☆
フランス語で「私はフランスに行きたい」と書いてあるそうな
ネジ穴も隠します
金属にネジは難しいので。。。
手芸材料の「カジメ」
これの足を切って両面テープ
自己満足なんだけどσ(^_^;)
好き、がすごく好き になりました
スポンサーサイト
- リメイク
-
-

この写真
今でなく、以前のアパートのものです
ここでも水切り棚は撤去して
スノコの棚を使っていました
このスノコは押入れ用で薄くて。
フックや釘が効きにくかったです
現在のアパートでは風呂用のスノコ使ってます
このスノコ

釘やネジ穴はありますが・・・・

何かに使えないかなぁ (゚_。)?
???
!!!
図書室のこの空間

ここに使えるかも??
では続きは明日に。
- DIY いろいろ
-
-

右の本棚の下に地震対策でシートを入れたため斜めです
ここに端材になってたすのこの幅がぴったりでした
まず、スノコを白く塗り直します
シャビー感は出さずにベタ塗りです

別の端材でL型のパーツを作ります
ボンドと釘で組みました

白く塗ったスノコとL型の木はネジ止め
設置場所

茶色い木
下側はアパートの既存の鴨居
上に角材を渡して、DIYの本棚とつないでいます
なので、角材の方は釘が打てるんですよ\(^▽^)/
なんの遠慮もなく、ネジ止め
あ~快感♪
アフター

表紙を見せて飾れるように
先日買った「ピタゴラ装置DVD 3」を(^^
う~ん、思ったよりバランスが悪い
ここはまた、手直しをするかもしれません
端材、もう少しあるのでまた考えます
- DIY いろいろ
-
-
収納
片付け祭や引越をでものを見つめなおす機会がありました
先日もTVで片づけられない芸能人さんが面白おかしく放送されてて。
わたしもそれを見ながら
「あるある~」なんて (*^m^)o==3
収納下手のお約束
→ものが片付かない
→収納スペースがないからと考える
→収納家具を買う
→収納家具のせいで家はますます狭くなり
→狭いのでものは溢れる
→ものが溢れるからと収納家具を買い・・・
以下エンドレス
実は私、笑えないことを思い出しました ヾ(;´▽`A``アセアセ

どん!!
厚さ15cmと薄型の組立て家具
漫画が約150冊位はいります
それが、引越し前には
・・・・・
笑わないでね(゚ー゚;A
5つありました
もちろん、一度に買ったわけでなく
6年間の間で少しずつ増えてました
しかも色もばらばらの木目のと白のと(苦笑)
こんまりさんのお片付け
一度全部集めちゃうんですよ
一か所に
順番も最初は服
これはもともと持ってないから楽勝♪
次は本
こまめに古本屋に持って行ってますよ?
これも大事な本ばかりだし、手放すものはないかな
え?
こんなにどこにあったの??
あれ、ときめいて・・・・ない・・・・・??
本って私の中の聖域でして。
なかなかメスが入れられなかったんです
職場で漫画の貸し借りをしたりしてて
この本は、私的にはまあまあ、
だけどその人に貸すかもだし手放さないでおこうかな
なんて「義理的人間関係」で置いてただけ、とか
長編連載になっててもう飽きてはいるのに惰性で買ってた、とか
なるほど必要性があると思っていても
ときめかないもの、たくさんありました
自分の考え方や見方の変化もあるかもしれません
レンタル屋が近くにあり、いつでも借りられると思えるようになったからかもしれません
とにかく
この片づけ祭でごっそり減った本達
今では和室に作った「図書室」に収まって・・・
本収納のビフォー(の一部)
 | 本収納アフター
 |
残った本棚
どうしましょうね
ということで次回この本棚をリメイクしてみます
- 住 に関すること 収納
-
-
引越しで余ってしまった本棚
5つ
うち2つは2階和室で使います
ちょっとイレギュラーな使い方をご紹介(・Θ・;)
こんまりさん流の片付けをしてきた私
その結果、押し入れにこんな部分が出現しました\(^▽^)/

ここは、そう押入れの中
お気に入りだけどインテリアに合わないものとか
ときめくけど飾れないものは
「扉の中に」
もう目からウロコですよ
処分はしたくない、けど流行でもないし
飾るにはちょっと、って結構ありませんか?
私だけ??
で余った本棚をそんなものたちの飾り棚に
もともと薄型のため、お布団の出し入れには問題なし
私の作ったドール(流行りましたね~)
同じく自作のあみぐるみや手芸品
自分の旅行土産
母からの旅行のお土産の土鈴
(お守りの意味もありますが表に飾るにはね)
あと「表」本棚である図書室に並べるには恥ずかしい本
キャー(;´Д`A ```
でもね、この本棚、さらに大事なお役目があるんです

白い棚の上部、丸いポールが見えますか?
つっぱり棒をセットして服をかけているんです
が、さすが築25年
あちこちに歪みがあって・・・・
ここ、頑張ってテンションかけたりゴムを入れたりしても
どさり(>▽<;
娘部屋の突っ張り棒は無事なので、私の技術とか商品の瑕疵ではないみたい
で、押入れの両端に本棚を置き支えることに
もはや突っ張り棒でなくただの棒です
さて、押し入れで2つ 使いました~~~
5 ひく 2 は 3
あと3つです!!
- 住 に関すること 収納
-
-
不要になった薄型本棚が3つありました

こんな感じで金具で繋ぎました
どん。

最後の1つ
背板を取り外します

3つを合わせてカップボードのような感じに(^^

ここで扉などを付けたら素敵なのですが(^_^;)
あいにく木のストックがありません
今は工具入れになりましたヽ(・∀・)ノ

余ってた100均カゴが入りますが、奥行はかごの方が少し大きいです
扉を付けるなら、そのあたりを考えなければなりませんね
今まで工具が入っていたのは左に写っているクリアケース
深型で取り出しにくかったので、便利になりました(´∀`*)ウフフ
- 住 に関すること 収納
-
-
エアープランツ

今回初めてエアープランツを育てています
空気中の水分で育つと思っていたら違うんですね
毎日霧吹きで水をかけて。
月に1回程度完全に水に漬け4時間~半日だとか
というわけで、なんとなく葉先がとんがってきたので・・・
水浴び中

気持ちよさそう(´▽`*)
毎日の霧吹きにはこれを使ってます
100均のアトマイザー
霧吹きって、気に入ったデザインがなかったり、あっても高価だったり。
アトマイザー、いいアイデアでしょ(^_-)-☆

水浴び後、しっとり・ふっくらしたかな
- GREEN
-
-
DIYで完成した「図書室」

ここは1階の和室で、リビング兼ダイニングです。
和室を洋室に変えられているお家が多い中・・・
和室、好きみたいです、ワタシ(照)
で、テレビは、押入れのふすまを取っ払っちゃいまして
入居後3ケ月ずっとこんな状態でした

押入れの中板は
ベニヤ板を打ち付けてあったり、ツルピカ木目調のシートが貼ってあったりで
とても外せそうにありません
中板を机として使うと、約80cm
テレビやパソコン台にしては高いし使いにくいです(>_<)
ベニヤむき出しの状態を何とかしたい。
で、何よりの悩みは「原状回復」
壁紙やペンキが塗れれば簡単なのですが、元には戻せなくなるんで
どうしようか、とずっと考えて
入居して、とりあえず糊なしの壁紙を虫ピンで止め
奥は余りの布ご画鋲で止め
(自分を)だましだまし生活してきました
いよいよ、ここを変えていこうと思います
まずは、材料調達
予算が少ないから痛いです~(><)
ホームセンター「N」で
・杉の荒材束を2セット @1,350円
・2X4材 210cmを3本 @575円
荒材は
厚み1cmX9cm巾X長さ200cm 20本入
荒材は1セットで足りる計算ですが、娘部屋に板壁をと思い
今回その分も購入
(今月は、本とかもう買えないや σ(^_^;)アセアセ)
ペンキやネジは手持ちを活用
カットもホームセンターに依頼しました
家に帰って最初にするのは・・・・

やすりがけ
荒材というだけあって、表面ガサガサです
一応電動サンダーを持ってるので楽勝???
とはいうものの、量は多いし
そして、カビ臭い(T_T)
やすりがけの前に
キッチン用塩素を雑巾に浸して除菌作業

家の外に立てかけるの図
傍からみたら、何やってんのこの家の人!?状態です
自分でもココロの中で何やってんの!??
とつっこみをいれつつ・・・
カビ臭はすっかりなくなりました
塩素パワー、すごいのね
以下続く
- DIY いろいろ
-
-

杉の荒材を電動サンダーでやすります
ランダムサンダーという円運動タイプ
サンダーの種類にはオービタルサンダーという前後運動のもあって、
(正確には楕円運動)
仕上がりはオービタルの方が綺麗です
やすり面が三角になってて入角や狭い部分に便利なものもあります
私が持ってるのはランダムサンダーです
粗い60番の紙やすり
(丸いレンコンみたいなの)をつけて使います

こんな感じ
左右で違いがわかるかな
触ると違いがはっきりします
家具などはさらに目の細かいヤスリに替えてなめらかにしますが・・・
今回、押入れの内部でペンキ仕上げだしこのまま(゚ー゚;Aアセアセ
電源
本当はクーラーのためですが、ここから延長コードをのばし・・

2x4材にはコードの通る切込を入れました

赤い部分が今回設置の2x4材
2x4で枠を作って、杉の薄い板を貼る計画
次はペンキ塗り
色は・・・暗く感じる家なんでありきたりですが白にしようと思います
- 押入れ DIY
-
-

この時期限定
びわもそろそろ
梅は梅ジュースを作るのですが、今年はどうしよう(*^-^)
押入れ改装DIY中ですが
かなりショックな出来事が∑(; ̄□ ̄A
いや、ペンキをぶちまけちゃったんです
畳に(T_T
缶を運ぼうとプラスチック製の持ち手を持ってたら。
ぶち
持ち手が切れてしまったのでした
水性ペンキだったのがまだ救いか・・・
「缶を運ぶときは下に手を添えましょう」
友人Eさんのちょびっと笑いを含んだお言葉(泣)
何をしてたかというと、板にペンキを塗っていたんです

こちらは裏側

このペンキ、浴室に少し使い・・・
防カビ材配合
板壁等で心配なのは、裏側にカビが出るのでは?
カビ対策で裏で隠れますが塗っておきます
薄い木は、片面だけにペンキを塗ると反りが出やすいんだとか。
その予防でもあります
表側は白を塗る予定
古く暗く感じる家なので、できるだけ明るくしたいのですよ
ライムグリーンとかブルーグレーとか
いつか洗面所DIYでは塗ってみようかな
ペンキ騒ぎもあったし乾かさないといけませんので続きます
- 押入れ DIY
-
-
さて・・・
前日のペンキショックを乗り越えて・・・
白いペンキを塗りました
塗ったのはこちら
アサヒペンの「バニラホワイト」

以前はもう少しクリーム色っぽい色を使っていましたが、
より白い方を選択しています
キッチン前のベニヤ板、トイレのドアもこの色です
こぼしたペンキもこの色 olz 塗る道具
一度目はスポンジ刷毛
(白ペンキ缶の隣にあるスポンジ製の刷毛)
筆のような筋が出にくく、幅広なので手早く塗れます
二度目のペンキ塗りは仕上げ塗り
こちらはローラー刷毛です

ころころ転がしながらペンキを置いていく感じ
ローラー刷毛はスポンジ刷毛よりペンキが早くなくなります(^_^;)
そんだけ、厚く塗れているのでしょうか
プチペンキ塗り講座
なぜペンキを2度塗りするのか
1度めで木から灰汁(あく)がでてうっすら茶色になります
乾かして、灰汁ごと固めます
やすりで整っていた木肌もパン機の水分を含んで木が起き上がりザラザラに感じます
この状態でもう一度やすりをかけると、ザラザラがなくなる、というわけ
1度目は、ざっと木の表面に皮膜できればいいので、
貧乏性の私は少し水を混ぜて(水性塗料です)1度目塗ることもあります
今回の荒材はカビもあり水はたしてないんですけどね
木の色を隠そうと1度に分厚く塗ってもなかなか白くならないです
ベタ塗りなら仕上げの3度塗りというところですが今回は2度塗で終了(^^)/
次は、設置のためのネジ穴を開けておきます
コピー用紙を木の幅に折り、ネジ穴の位置に印を付けて
キリで跡をつけておきます

キリで中心の印を付けます
ドリルの刃の中心を決めるガイドの役割です
たくさん同じ作業をするので、効率的にいきますよ~

穴を空けました

では押入れに入れた枠に打ち付けていきます
木と木も間は定規の厚み分としました
約2mm位
首が痛くなりますね~(><
相棒は、アルミの脚立君です
愛想はないけどいい働きっぷりです
ジャーン!!17本並びました!!!

どうだろう、少しは明るくなったかな?
- 押入れ DIY
-
-
ペンキが乾きましたので
押入れ奥に並べます

壁との隙間に木を差し込んで・・・・
並べただけ
2x4の枠がいい感じの押さえになり
このままでも大丈夫そうです

ぎっちり並べると18本使っていました
天井のように2mm間隔で並べていくとどうもすっきりしないんです
結局隙間なしで並べました
押入れビフォー・アフター(仮)です
ビフォー

アフター

どうだろう
いつまでもテレビやパソコンを床に置けないので
元に戻しました・・・・

アイデア的には途中ですが、いいんじゃないでしょうか!?
ちょっと気取って観葉植物を置いてみました(笑)
- 押入れ DIY
-
-
押入れ、横の壁は板ではなく、
糊なし壁紙をピンで止めてあります
配線計画も考えたいし、白さは確保したかな~と思うので
一旦ここまで
押入れの下
突っ張り棒を渡して目隠しの布をかけました
シーチングという薄手の布
以前はクローゼットに吊るしてまして、
押入れDIY前はベニヤ板隠しに使っていました
まだ完成ではないのですが。
押入れ下段は引き出しにしたいと思ってて
でもそれはもうちょっと先になりそう
見た目に明るくなり、ごちゃごちゃが見えにくいので
すっきり☆
奥の板壁に飾り棚などがあるといいですね
問題は飾るものがない、ということなんだけどね
次は、娘部屋板壁化推進委員会です
娘のインテリアの好みは・・・
「モノトーン」
「ゴシックっぽいの」
う~ん、ナチュラルじゃだめかしら
- 押入れ DIY
-
-
「梅ジュース」
青梅・・・1kg
氷砂糖・・1kg
酢・・・・50cc~100cc
学生の頃、雑誌で見たレシピ
オレンジページだったのかな?
正確には酢が入るから梅サワーです
疲労回復に効果があるとか

見切り品でした(^^;
青梅というか、ギリギリ黄色になる手前
今年は作るか迷っていて、買うの遅れちゃいました

洗って、水気を拭いたあと
黒い「へた」を爪楊枝で取り除き、
爪楊枝をぶすぶすさして穴をあけます

氷砂糖と梅を交互に入れて・・・
最後に酢をかけます
酢を入れると、発酵しにくくなり、
おまけに、氷砂糖オンリーより、早く溶けるようです
体にもよいですね(^_-)-☆
だいたい2週間位から飲めるそうですよ
高さ20cm位のガラス瓶と100均の入れ物に
水分が出るとカサが減って、100均の方をガラスの入れ物に移せます(*^^)v
今年、黒砂糖を100g混ぜてみました
コクがでるといいかなぁ
ちなみに、酢を入れてますが、飲んでも酸っぱい感じはしません
炭酸割が美味しいんだな~(*^_^*)

氷砂糖が100g余ったのでジャム瓶に
秤はダルトン社の白色 1kg用
お気に入りです♪
- 食 に関すること
-
-
娘部屋
2階の洋室
木目調プリント化粧合板
<
| 
|
写真では一見木のようですが(^^;
紙に印刷ですので安っぽい上に画鋲跡の修正も難しい・・・
(ここにも本棚がありますが、これ娘の漫画)
ベッドは亡くなった私の祖母が使っていたものを実家からもらいました
ポスターが貼れない、という苦情を受け、ここに板壁を作ります
材料:杉の荒材2mx幅10.5cm 1.5束 @1,350円
ペンキ 1缶 1,680円
他端材の木と余りペンキ
1階のテレビ周りと一緒にやったので、
やすりやペンキはそちらとほぼ同じ工程です
違うのは約2.6mの壁 高さも木材の長さMAX2m

ペンキ乾かし中の存在感が半端ない(-o-
もう一つ違うのは。
娘、ナチュラルインテリアに興味ないのね
木の節の穴が嫌だ、と(TT
虫が出てきそう、と言う
う~~平成っ子め
仕方ない、埋めましたともさ
裏にベニヤをあてがったりして


板壁はベッドと本棚で支える感じです
続きます
- 娘部屋 DIY
-
-
ここに
板壁を立てかけていきます

私、非力なもので・・・
作業しやすいよう、4枚を先に繋ぎました

裏から、端材の木材をネジ止め
コースレッドという名称のネジ
板の間隔は約1mmです
(手持ちのものさしの厚み♪)
「コースレッド」
@458円 500本入り
箱の説明によると、細めのネジで、ネジの先も尖っているので下穴不要
今回32mm長のものを買い足しました
500本、いっぱいですね(;´Д`A ```
デモ スグ ツカイキリソウ
さらに端材で「腕」をつけておきます
表から重ねてここにネジを打ってつなぐ感じです
表に見えるネジ穴は最小限に
でもちゃんと後で分解できるんです

4枚の板は、底辺(床)から垂直になるようにしっかり測りました
・・・が設置すると上方では3cm以上垂直ラインからずれるんです

そう、床がまっすぐぢゃない~~∑(; ̄□ ̄A
置いてみて分かりましたが、床がゆるーく
凹んでました!!結局毎度の現場合わせ
さすが築25年
だいぶ慣れてきましたよ?

木の上部が がたがたなので、横に板を渡します
長押状になっているので、ハンガーを引っ掛けたりもできそうですo(*^▽^*)o~
完成です
(お~い、紐がじゃまだよ~)
こちらの本棚とはL字金具で止めました
モノトーン、ではあるよね
ゴシック感はないなあ(笑)
- 娘部屋 DIY
-
-
娘部屋

ベッドをもらったのですが、古くて汚れていました


私の祖母が足が弱くなったため使っていたもので
マットレスは、祖母が畳派のため、はずしていたそうです
昨年その祖母の7回忌をしましたから・・・
実家の物置にあったベッド
随分汚れたり、禿げたり
ランプカバーもなくなっていました
剥がれは、アクリル絵の具で塗り塗り (^▽^;)
で、こちら


端材の木とラッピングの余りの和紙(薄紫色)
タッカーというホッチキスの強力なもので止めて
カバーの出来上がりσ(^_^;)アセアセ...

どうしよう、娘の希望はゴシック
真逆にいってる???
いや、紫ってそれっぽくない!?
いいや、またゆっくり考えよう
- その他の工作
-
-
押し入れテレビコーナー
ちょっと思いついて・・・
フェイクの芝生をおいてみました

ダイソーさんでやけにリアルな色味の芝生をみつけ
玄関に敷こうと思ってたもの(^▽^;)

押入れの下は布を
突っ張り棒に引っ掛けて目隠し
ここにテラコッタの羊かうさぎ置いたら楽しそうなんだけど
他の場所が進まないから逃避してるの~(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
- 押入れ DIY
-
-

今年は空梅雨ということで。
夏の水不足が今から心配です(^^;
アパートの敷地の一角にある紫陽花
携帯で撮ってみました
さて、先日の梅ジュース
こんな感じ

だいぶ氷砂糖が溶けてきました~ヽ(・∀・)ノ
大きいガラス瓶の方は1割ほど黒糖を入れたので、
深い飴色になっています
来週くらいから飲めるかな?
先日お店で炭酸を作れるという器具を見つけました
なにやらポンプ式で・・・
ラジオでは炭酸で洗顔なんてことも言ってましたし
炭酸入り化粧水もあるんだって。
「炭酸」流行ってる?
私は最近蒸しタオルを実践中
細胞が活性化するのでアンチエイジングにいいんだって(*'-'*)エヘヘ
レンジでチン♪
簡単なので、意外と続けやすいです
- その他記事
-
-

クワズイモ、大きくなりました
お日様の光が足りないのでややひょろんとしています

買った時からすると大きくなってますね
ダイソーさんの300円商品でした

ベビーティアーズ

バジルも育ってます
シソやパセリやミントも5cmくらいにはなりました
収穫を考えるとプランターに植え替えたほうがいいのかな~
植物を上手に育てる人は「緑の手」を持っているというんですが・・・
私はあんまりうまくなくて・・
やっぱり「グリーンネックレス」は枯らしてしまいましたあ(TT)
ぐすん
緑の手、欲しいよ~~~
緑に日々癒されています
- GREEN
-
-
土日がんばりましてA=´、`=)ゞ
洗面所がかなり変わりました
鏡やらがまだなんですが・・・
(無事、ボーナスがいただけたら、ね(゚-^*))

以前はこんな感じでした
順に記事にしていきます
テーマ:DIY - ジャンル:ライフ
- DIY 洗面所
-
-