まずは、おさらいです

洗面所は玄関から左
幅80cmもない通路でした
トイレのドアを開けたら洗面台とぶつかってしまう場所です
外からの光が入らず、入居後すぐにセンサー付きのLEDの電球に替えました
日中も暗いので、いつも点灯しています

黄ばんだプラスチック製の鏡付きの箱は、とても使う気になれず
入居後すぐに外しています
入居後、とりあえずで棚を作りました

一応ボトルを虹色に並べたり ( ̄_ ̄ i)タラー
努力はしてましたが、なんだかすっきりしません
ちなみにこちら。
1x4材です
気になる点
・暗い感じ
・ゴミ箱や配管は隠したい
そんな折、ネットでこんな画像を見つけました
賃貸マンションで海外インテリア風を目指すDIY・ハンドメイドブログ<paulballe ポールボール>

「テレビをおしゃれに飾る!海外のインテリア実例55(テレビ台あれこれ…)」
という記事でした
もう心惹かれちゃって(笑) ゚+..。*゚+
私、シャーペンにボールペン・電卓
気づいたら、みな黄緑色なんですね
くすんだ感じや深緑、ブルグレー
いろいろ候補はあったけど、やっぱりこれがいい
ぐちゃらぐちゃらと構想を練って・・・・
イメージを固めます

問題は、どう実現するか??
で-す-よ-ね---(^^;
賃貸ですもん
「原状回復」
もう何度つぶやいてることか
そのうち寝言でもいいそうです
次は、これを形にしていきまーす(人´ω`*).☆.。.:*・゜
スポンサーサイト
- DIY 洗面所
-
-
まずは、キッチンからみてごちゃついて見えるゴミ箱と配管
湿気がこもりそうなので、囲わずにいきます

配管を避けるようにコの字を組み、裏にはキャスターをつけました

板壁の余りの木材を、スノコ状に組み・・・・

変わったカーブでしょ?

こんな感じで、木をあてながらカーブを写していき、
ジグゾーでカットしました(^▽^;)
真横からはこんな感じ

ついたて状なので、囲うよりも湿気対策になるだろうというお気楽予想
キャスター付きなので、掃除も簡単♪
裏面、防カビ材配合の余りペンキ

「アフター」
ゴミ箱、隠れてスッキリです

横からゴミをポイっと投げ込めますよ(* ̄ー ̄)v
少し前が嘘みたい(-。-;)
お次は正面の壁です
テーマ:DIY - ジャンル:ライフ
- DIY 洗面所
-
-
完成予想図

さて、一番の難関
正面の壁
現状はクッション性のあるビニル系?の壁紙
・近所のホームセンターで入手できそうなら
退去前に貼り直して出る!と どんどん改造!?
いやいや
同じものが入手できない感じなんで、キッチン全体の壁紙張替えになってしまう
下手に壁紙はいじれません
うう、この案は却下。゚(゚´Д`゚)゚。
・はがせる壁紙を正面だけ貼り、退去時はがす
・・・4~5年は住むので、その後綺麗にはがれるか、保証はない
ちょっと冒険するには怖いなぁσ(^_^;)アセアセ
今ね、簡単にはがせてペンキの塗れる壁紙があるんでよ
有名な壁紙屋本舗さんなどで紹介されています・綺麗さではカッティングシート
価格が高価だし、ド田舎なので、入手もきつい
(色や質感は実物見ないでは買いにくいですねえ)
それに下地が平らでないと却って変かも(+_+
で、ホームセンターでベニヤ板とペンキを購入

・3mm厚 910mm×910mm @548円
・ペンキ 200ml @698円
思っていた緑色がないので、黄色のペンキとで混ぜて作ります
手持ちのアクリル絵の具「エメラルドグリーン」
トールペイントの「サンドベージュ」
余りくすんでない、しかもライムグリーンよりは緑に近くて
淡くないパッキリした感じの色
きっとね、白がすごく映えそうな・・・
(夢だけは大きい)
あ、ペンキはよく混ぜましょうね~(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
混ぜる容器から一旦塗るための別の容器に移し替えるとよいかも
底の方に混ざりきれていない場合がありますんで。

はじめは天井までを考えてましたがそれだとベニヤの重量が重過ぎ?
画鋲位の小さい釘3本ととコンセントのネジ穴を使って止めるので
重いと難しいなって
コンセント
カバーを外すと

ここに見えるネジ穴で、ベニヤ板をコンセントごと止める作戦です
キモは正確に測ること
ある意味私の不得意分野(-。-;)
壁もね、上に比べ下の幅が3mm小さいし苦労しました~~

2cmの長さの釘、画鋲より小さい穴程度ですみます
手前に飛び出さないよう以前DIYで作っていた棚と
上部にも棚をつけてベニヤを抑えて
完成!!

構想では天井までの色壁に階段状の棚だったんだけど(^^;
天井部分はまた余力ができてから考えます
目が正面の壁に行くためか、
トイレの薄茶色のドアの色も、暗さもあまり気にならなくなりました(^^
テーマ:DIY - ジャンル:ライフ
- DIY 洗面所
-
-
パソコンを押入れ中段に置きました
普通の机が高さ70cm前後なのに80cmあります
手持ちの椅子では高さが足りず、キッチン用の簡易のカンターチェアを使っていました
やっぱり体に合わないらしく。。。
肩こりや目の疲れに悩むようになりました

歳のせいじゃナイもん (;´Д`A ```
椅子について人間工学で調べると
私&娘の身長・座高だと、
高さ80cmの机
→座面の高さ 62cm
→足置き台 床から26cm
座面ももうすこし広くないとしんどいのでした
で、我が家にこんな椅子がありました

とあるご自宅を開放してのガレージセールにて
300円でもらってきた椅子
バネ付きのコロがついてて、軽く引き出して、座ったらしっかり止まるしくみ
椅子を一から作るのは大変なので
この椅子をこの場所にあう感じにリメイクしていきます(>▽<;;
テーマ:DIY - ジャンル:ライフ
- 1F 和室 DIY
-
-
鏡をつけました!!
ボーナス、ちゃんと出るってーよかったーーーー
鏡としては小さいのですが、存在感は無駄なほど大きい(苦笑)
放射状のイメージが湧いて、ここに合う鏡を探していました
ニトリにて購入
お値段 1,980円 0.7kg
「モザイク バリ 鏡」と検索すると出てくる鏡と最後まで迷ってて (>▽<;; アセアセ
重量とお値段でニトリ
でもモザイクミラーも素敵で。
玄関に買おうかまだ迷ってますσ(^_^;)

モノトーンのポストカード
モノトーンのテッシュケース(ハンドメイドっスv)
長らく愛用の「ケープ」や整髪料のボトルも白黒シマシマです
モノトーンの好きな娘には好評でした (* ̄ー ̄)vエヘヘ~
白黒制作工程はまた後日
椅子の話が途中でしたが、思わず嬉しくて先に記事にしちゃいました
では明日は椅子に戻ります
テーマ:DIY - ジャンル:ライフ
- DIY 洗面所
-
-

立派な椅子ですが、帰宅時に服を一時置くくらいにしか使われていませんでした
すみません~~~(><
対になる机もないし捨てるのが大変だし、で浮いてたんですね
で、思い切ってやっちゃいました

背もたれをカットします

板壁の余り板をネジ止め

背もたれのカーブが弓型だったので、杉板は椅子ではなく・・・
この画面で言うと一番右の板に背面方向はネジ止めします

座面 ニトリで購入した低反発クッション
体が楽になることを祈って(^^;
気に入いったカウンターチェアが見つかるまでのつもり
椅子はペンキの白で塗ります
ピカピカニス、好きじゃなくて(^▽^;)
引っ張る内容でもないんですが
また明日
テーマ:DIY - ジャンル:ライフ
- 押入れ DIY
-
-

押し入れにパソコンコーナーがあります
中板の位置が変えられなくて、高さ80cm
ここに処分予定だった椅子を使って使いやすくしていきます
板壁の余りの杉材を使い・・・
ペンキも塗っちゃったりして(笑)

もう、なんだかね
ペンキ塗りが楽し~~~ (*´∇`*)/
では、いよいよ設置してみます

インテリア的には「??」なんですが
素敵なカウンターチェアに出会うまでは十分です
座ってみると・・・
残念(><
もう少し座面が高くてもよかったナ
電話帳をこっそり敷いてしのいでます
(内緒ね。めくっちゃダメです)
使い終わったら、

ほらね♪
押入れ下段にイン
目立たないでしょ(人´∀`*)
テーマ:DIY - ジャンル:ライフ
- 押入れ DIY
-
-
七夕ですね
玄関の黒板の言葉を書き換えました
Dream as if you'll live forever.
Live as if you'll die today.

若くして亡くなったジェームズティーンの言葉
自分も肝に銘じたいのです
さて、いよいよ梅ジュースが飲めそうなので、梅を取り出しました
早く飲みたいあまり、写真撮り忘れちゃった(^^;
黒瓶は麦茶みたいですが黒糖入りです
透明な方は従来通り
炭酸割りもいいですが、今日は冷たい水に氷を浮かべて。

.:*゜.:。:.(´∀`).:*゜:。:.
無駄にキラキラしてすみません
七夕だから大目に見てくださいな
でも、脳内が本当にこんな気分になります
しあわせ~
- その他記事
-
-
断捨離
わたしの住む県に
「断捨離」のやましたひでこさんが来られたんだって^^
こんな地方都市にすごい~!!
私、普通の家庭より多分多く持ってるものがあるのに・・・・
「え?」って驚かれるものを持ってなかったりします
ざるがいい例でした
(今はざる、ありますからね)
多いもの は、本や大工道具・手芸道具
ミシンなんて3台(^_^;)
ロックミシンを入れずに、ですよ!?
なんで?
と思うでしょ
母が新しいミシンをすぐ買ってはお古をくれてね
確かに普通より多いですが、癖やその機械ごとに得意分野があって
今のところ特に手放すことは考えていません
フリマに手作り品を出したりするので、
早く・効率的に仕上げるのに都合がいいのです
逆にないもの・・・
◆体重計
体調に不安があったり食事制限を受けたら必要になるかも?
◆花瓶
これはびっくりされた(苦笑)
生けたいならペン立に使ってるマグやらジャム瓶やらに。
買うのは観葉植物
たまーーーーーに花生活するなら鉢の花だからね
◆ボウル
どんぶりで代用
我が家は大家族じゃないので大きいボウルはなくていいみたい
どんぶりは3coinsで買った白いメラミン製
◆包丁研ぎ器
お皿の糸底で研いでいます
キッチンに便利グッズ系はあまりない方かもしれません
クッキーの抜き型はたくさんあるのに(・Θ・;)アセアセ…
クッキー、年に1~2回しか作らないのにねえ
形が可愛くてつい買ってしまう
せっかくなので包丁研ぎ 紹介します
本職の板前さんに教わりました
ただ・・・結果、包丁が傷ついたとか却って切れなくなった、と言われると困るので。
試すなら自己責任でお願いしますm(__)mペコリ

我が家の包丁とまな板
どれも小ぶりです(;^_^A
小さい方は親元を離れて初めて買った包丁です♪
何年前??
え~~~?゚◇゚)?ワカンナーイ
もうひとつは「ヘンケル」メインの包丁はこちら

お皿を伏せて置きます
ザラザラした部分(糸底)で研ぎます
ポイントは・・・
(1)布巾等を敷いてすべらないように
(2)刃に対して垂直方向に包丁を動かす
市販の包丁研器は刃に平行に研ぐものが多いのですが、
職人さんが研ぐみたいに垂直方向に動かした方がいいように思います
もう一つ注意点

底が黒くなるので、コーヒーカップのような持ち上げる食器は避けてくださいな
洗ってたら目立たなくなりますけどね
慣れると、楽しいですよ(゚∇^*)
- その他記事
-
-

キッチンのコンロ脇に窓があり、北向きではあるもののここに植物を置いてました
がどうにも手狭で・・・
幅が8cmくらいしかないんです
写真のクワズイモは葉っぱが窓ガラスにあたり、窮屈そうでした
ここをもう少し広げます
この場所のもともとはタイルでして・・・(汚画像すみません)

"
3mmのベニヤを両面テープで貼りました
薄いベニヤなので、そこにはネジや釘は使えません

赤い矢印の部分もタイルだったのを、1x4材をくっつけています

まずは正面に棚を作ります
変形コの字の棚です
壁にはネジ・釘は使えないため、下方向から支えるための準備なんです
そこに板を乗せます

拡大するとこんな風に
正面の棚に載せる感じの構造です

画像が多くてすみません
一応つくり方?は次回に
テーマ:DIY - ジャンル:ライフ
- DIY キッチン
-
-
昨日の続きです
1x4材 1本 @175円
他は端材です

既存場所に合わせ着色

今回はダボを使います
木をカットした丸い棒状のものです
私は市販の直径6mmを使用

留める場所に穴をドリルであけてダボを差し込みます


掃除や解体を考えて、ボンドは使わないでおきました

こちら仮置きの画像ですが、構造はこんな感じでシンプルに

窓側の右手方向もダボで止めて支えています
セリアの棚受けで念のため支えを。

このくるんとした形を活かして、棒を渡せばタオル掛けができそうです
布巾かけが欲しかったので今度作りたいな
ちなみに。。。
コンロのそばで危なくないの?
と思われるかなぁ(^^;
いつもは左側のコンロ一つで事足りてます
窓側を使うときは、棚を外して使うことができますのでご安心を
まあ、たいていの料理がコンロ一つでできてしまう
我が家ならではのDIYですね
テーマ:DIY - ジャンル:ライフ
- DIY キッチン
-
-
白黒工作室の巻
洗面所DIYで黄緑色になった壁
シーブリーズのアップルグリーンの色ですかね
シーブリーズが壁と同化しています(笑)

イメージに近づけたいので、他の氾濫する色を抑えるべく工作教室の始まり~ (*´∇`*)
ケープとマシェーリ♪
ケープ、蓋はないですね
撮影用でなくて
私、使うときにいちいちキャップ取るの面倒で(-。-;)
だからすぐ捨てちゃう
整髪料のマシェリのボトルは100均の容器に替えてみました
Excelで白黒シマシマを印刷します
列幅 3(約30ピクセル)、A4横 でこんな感じ

ケープ用に縦縞に用紙を切って
残りのコピー用紙は横シマに使います
2つでA4コピー用紙1枚分でした
コピー用紙のままでは濡れてしまうといけません
そこで・・・・
「クリアファイルB4」

コピー用紙を挟んでボトルとスプレーに巻いています
単純にセロファンテープでぺた(^^;
このアイデア、私は「
WOLCA」さんからアイデアをいただきました
紹介されていたのはトイレットペーパーカバーです
こちらには素敵な素材もたくさんありますよ~(*^^*

そして、昨日ふと見たら
棚にこんな物体が!!∑(; ̄□ ̄A

うさぎ?
なんで???
プププッ (*^m^)o==3
カードの猫が狙ってますよ~~
犯人は娘でしたσ(^_^;)
歯ブラシを入れてる容器
口が大きくて。
最初、歯ブラシがだらんと倒れるので、針金(アルミ製)をぐしゅっと丸めて入れていたんです
生花の花止めの感じで。
でも出し入れに邪魔なんでいらないか、と取り出して置いてたものだったのです
こういうしれっと、という感じ楽しい
間違いさがしで見つけた時みたいな
なんだか、久々に針金工作したくなりました!!
テーマ:片付け・収納・お掃除 - ジャンル:ライフ
- その他の工作
-
-
娘作のはりがねうさぎにインスパイアされ(笑)
作ってみました

TVの風水番組で玄関に鳥かごは幸運アイテムと聞きまして
玄関に置くワイヤークラフトです
デコラティブじゃないのが欲しいので、デザインから起こしました
針金同士は接着剤で固定
一見、鉄を溶接した感じに、、、見えないかなあ(^^;
欲しい人がいるかわかりませんけど
針金細工<鳥かご>設計図です
A4で印刷して高さ20cm弱の出来上がりです
*+:。.。 。.。:+* .。゚+..。゚+ *+:。.。 。.。:+* .。゚+..。゚+
つくり方
<材料>1.5mmのアルミ製の針金
<道具>ラジオペンチ
接着剤
アクリル絵の具(断面接着剤隠し)
マスキングテープ(仮止め用)
<あるといいもの>丸い筒各サイズ
こういう材料が、なぜか家にあるあたりσ(^_^;)アセアセ
思い立ったらできるのってありがたいな(苦笑)
試作中の画像ですが以下つくり方です

(1)パーツを3つずつ準備
円は重なり1.5cm~2.5cm位のばしてカット
かごの枠は、トップから一周してまたトップでカット
(画像はかなり重なってますが、てっぺんちょっきりがベストです)

ペンキ缶がわっかサイズにぴったり、なんです
普通の家にペンキ缶はねーよ(-。-;)ボソ丸いものに巻きつけることで、綺麗な円が作れます
(2)設計図にある感じに、外枠のトップをくるんと丸めます
(3)3cm位の小さい円(重なり5mm~1cm)を作って、(2)で丸めた輪っかに通します
これで、3つがつながります


(4)底面を均等になるように置いてテープで仮止め
中央が浮くので、よく抑えます
(5)輪っかを底に置いて接着剤で接点を止めていきます

この画像ではホットボンド(グルーガン)と使ったのですがぼってりしすぎて(x_x;)シュン
瞬間接着剤の方が綺麗にできました
ホームセンターではよいお値段なのでダイソーさんの接着剤です
(6)設計図で丸印の位置に残りの輪っかをくっつけます
(7)「?」の点なしの形を作っててっぺんの穴に通し、反対側も輪っかにします
メガネみたいな形になります
ここが吊る部分になります
(8)一筆書きの鳥を作ります
これはお好みでどうぞ

(9)止まり木に当たる部分を作って鳥と鳥かごをつなげます
ブランコ型、L型等お好みで
(10)色付きのアルミなので断面が銀色です
断面、それから接着剤をアクリル絵の具で塗って完成!!
わかりにくい説明ですみません(^▽^;)
ラッキーアイテムの鳥かご、つくりませんか?
テーマ:ハンドメイド - ジャンル:ライフ
- その他の工作
-
-
2階は和室と洋室があります
ここは賃貸アパートなんですが、
いわゆる「メゾネット」タイプなんです
その2階の和室です
結構すっきりしてるでしょ?(´ω`*)

木工が始まるとぐちゃら~~~~っとしてしまいますが、
寝る前にはこんな感じに片付けます
(じゃないと布団で眠れないからね)
ここにミシンを置いている机があります
DIYとも呼べないんだけど、紹介します(^^*

材料

引越し前のアパートでパソコン机の天板にしていたもの
パイン集成材です
結構なお値段でした(^^;

脚はホームセンターに売ってる切込みの入ったタイプ
長さ違いの2本ずつが残っていました
押入れにパソコンを入れたので、
パソコン台あらため晴れてミシン台に。
とうとう「座フット友の会」から卒業する日がきましたー
ヽ(〃'▽'〃)ノ☆゜'・:*☆オメデトォ♪
・・・・・え?
「座フット友の会」を御存じない?
ミシンにはフットコントローラーがついてますね
通常はイスに座って足の「裏」で踏んで使います
でもミシンがコタツとか座卓だとか低い位置にあったら・・・!?
でもでも、そういう人、世の中に多く居られるみたいで。
子供が小さいころよく買ってたソーイング雑誌には
読者のお便りコーナーなんかに「座フット」話がよく出ていて
そのうち「座フット友の会」なんて呼ばれていたり
私もこっそり会員でした♪
私は膝派です(でした)
時々コントローラーを机上に置いての右手派
足の裏派もいらっしゃって、その時には鶴の恩返しみたく
”決して見ないでね”とういう状態に。。。。
DIYから脱線しましたねσ( ̄∇ ̄;)
今はこんな感じ

せっかくなので、板壁の余り板、2枚とちょっとでおめかししました
とはいえ、飾れそうな雑貨はあんまりなくて

雰囲気のいい紙箱は昔の押しピンが入ってた箱
会社のゴミ捨て場所からリサイクル
制作過程に続きます
テーマ:DIY - ジャンル:ライフ
- 作業部屋 DIY
-
-
パソコン台改ミシン机

組立て家具より簡単に作れます

中板を4本の脚でねじ止め
ネジ穴も開けてあるので簡単ですヽ( ´¬`)ノ ワ~イ
天板を乗せます
使いまわしのため、パーツが足りないの
以前カットしていた脚の端材をつなぎます
見栄えは悪いんだけど・・・
木が加工してあるのでがっしりはまり、意外に頑丈です
天板がパソコンの重量で凹んでいたのでひっくり返して使用
ほら、ゆるーく上に反っているでしょ?
ミシンは重いからそのうち平らになりそう
普通は反り防止をするところですが、気にしない・気にしない

板壁の余りが2枚とちょっと
これもつけます
すでにペンキが塗ってあり、無塗装の天板とちぐはぐ
とってつけた感じ
いや、とってつけるわけなんですけど(⌒_⌒;
で、ちょっとやすりをかけてみました(*^ー゚)b
ダメージ加工だとかシャビーシックとか
「shabby chic = 使い込まれた粋な」や「洗練された古さ」)

どなたかが、ブログで「しゃびしゃび」と書かれていて
私もしゃびしゃびする、と脳内変換します
木屑でけほけほ
しゃびしゃびは楽しいんだけどつらいなあε=( ̄。 ̄;A フゥ…
裏からすのこ状に木をつないでいきます
置いたまま裏から釘が打てるなら簡単なのに
壁を通り抜ける能力が欲しいです
そういう実なら私は迷わず食べるよそんな便利能力はないのでボンドで仮止めして、そおっと表に返します
机にねじ止め
下方でしかネジ止めできないから、ぐらぐらするかな??と心配でしたが
案外しっかり止まるものですね

幅80cm、幅はあまりないのですが、奥行きが70cmで作業台にもなります
快適なので、ミシン作業もはかどりそうです
テーマ:DIY - ジャンル:ライフ
- 作業部屋 DIY
-
-

引っ越し当日
思わずため息をついちゃった光景
クーラーの設置跡
・・・うん、それはわかる
でもなんでキッチンペーパーが詰めてある??(゚_。)?
そして、別の退去者の部屋からつけたという光ケーブルの線
アパートとして光に入ってるわけでないので、死んでる線です
どうありがたいでしょと言われ
しばし声が出なかったです( ̄_ ̄ i)タラー
とりあえずホームセンターでカバーを買ってつけています
余談ですが、2階にもクーラーの穴が開いていて、部屋に入ったら
さわやかな青空が見えました。。。。。(T△T) ワー・ステキー

今はこうなってました
コンセントやカバーが目立つので、カーテンボックスを作ろうと思います
時計もあるといいのですが、なかなか「これ」というものには出会えません
連休、何もできなかったのでちょっと残念
今週はあんまりDIYネタないです(_ _。)・・・シュン
テーマ:DIY - ジャンル:ライフ
- 1F 和室 DIY
-
-
板壁の残りが1本
ペンキを塗ってしまっていたので、別のものというイメージがわかず
くるくる部屋を見渡して(笑)
カーテンボックスを作ることにしました
といっても板よりカーテンレールの方がちょっと長くて
囲わないシンプルなものになりました

下から見るとカーテンにこんな穴があいてます
これに木材をネジ止めする作戦です(人´ω`*)
構造は笑っちゃうくらい簡単
ネジ止め用の短い木と杉板
それらをL型金具で止めただけ(^^;
ビフォー

アフター

ここは図書室なのです
絵本を飾ってみました
o(*^▽^*)oエヘヘ!
最近よく聞くブックカフェ風??(´m`)クスクス
テーマ:DIY - ジャンル:ライフ
- 1F 和室 DIY
-
-
DIYや木工の他
ミシンでのハンドメイドもよくやってます

麻混の帽子
丸みを綺麗に出すのは難しいですね
図書館で帽子の本の型紙をみて作りました
6枚はぎの1枚だけドット柄(*'-'*)エヘヘ
麻にドットのプリント布が可愛くて
小物も作りました

三角ポーチです
ファスナーが10cmと小さいです
小さくてあんまりものが入りませんでしたσ(^_^;)
岩野 絵美子さんという手芸作家さんのデザイン
雑誌ではフェルト生地で紹介されていました
革でもカッコ良いだろうし、
可愛い生地でもいい感じだと思うの
私のミシン歴は長くて。
高校入学のお祝いに何が欲しい?と訊かれて
自分のミシンとアイロンが欲しいと言ったんです
安くはなかったでしょうに。。。
両親に感謝です
高校の時のサブバッグは全部自作で、
シャツなんかも作ってました(゚∇^*)
やっすい生地しか買えないから着心地はあんまりよくなかったナ
子供の小さい頃の服もたくさん作りました(^^
ぽぽちゃん人形の服もね
そういう手芸ものも、少しだけ紹介できたらと思います
では(^^)/
テーマ:ハンドメイド - ジャンル:ライフ
- その他の工作
-
-

カーテンボックス(実際にはボックスではないのですが・汗)
リベンジ画像(変わらない?そうですか)
時計とグリーンがあれは、もっといい感じになりそう
一番右は「アリス」の洋書、というかディズニー絵本英語版
私の修学旅行の自分へのお土産 ( ̄ー ̄
左から2番目は「ももいろのきりん」私の覚えてる最初の絵本
この頃から工作とか興味あったんだね
さて、ちょっと前に作った木工です

参考にしたのは
「はじめての簡単木工NO.4」主婦と生活社
私は端材で作ったので、本とはサイズが違います見えなくなる横はネジを隠したりもしていません
底も、子供が授業で工作した残り板をもらって活用
セリエでネームプレートを買ってつけましたが・・・
どうもねじれてみえますね(><

テレビの横、リモコンなどを入れてます
リモコン用なら、もう少し奥行を狭くしてもよかったです
テーマ:ハンドメイド - ジャンル:ライフ
- その他の工作
-
-

昨日思いついて、作ったもの
奥のドット柄が以前作って使っていたもの
改良したいところがあり。。。

今度のは少し大きくなり
ほら しっぽ 付きです♪
写真がまとまらなかったので、制作途中と何に使うかはまた今度ね(^^;
せっかくのお休みなので、木工も。
うまく形にできるかなぁ

このファルカタという木
鼻水でるんですよ
他の木と何がちがうんだろう???
完成したら紹介します
- 未分類
-
-

昨日の木片 組みあがりました(^ー^)v
さて、昨日の続き
トイレの生理用品入れ(改良版)です
あ 男性の方には微妙な話題ですいません(;^_^A
この棚、爪先立ってやっと届く高さで。
先日ついに中身をばらまいちゃいました~~~ (>▽<;;
これはいかん、というわけで
ちゃんとサイズを図って作り直しました
以前のはたまたまサイズの近いものを流用してたのね
お財布と携帯とハンカチが入るサイズです新聞紙等で包んだりして、大体の大きさを出します

少しゆとりを持たせて型紙を作りました

正面:18cmx22cm・・2枚 (+ぬいしろ1cm+1cm)
側面:18cmx10cm・・2枚 ( 〃 )
底面:10cmx22cm・・1枚 ( 〃 )
持ち手:出来上がりサイズで 長さ30cmx幅3cm位
別にバッグ型にしなくても良いのですがあったほうが可愛いので(*^^*)ノ
布等切ります
1)表布

2)キルト芯
余り利用なので、つぎはぎです(〃゚д゚;A

3)裏布と、綾織テープ(持ち手補強)、平織りテープ(しっぽ)

4)綺麗にアイロンかけて・・・・
5)それぞれを箱型に縫う 側面→底(しっぽをはさんで縫う)
6)持ち手等をはさみ最後に口周りをぐるり。
縫い始めると一気なのでこんな感じ
我が家のトイレは茶系でまとめてますヽ(=´▽`=)ノ
作りたい人がいるかは謎ですが、
しっぽのアイデアはキッチン等でも使えないかなぁ
明日は木工編です
おやすみなさい
テーマ:ハンドメイド - ジャンル:ライフ
- その他の工作
-
-
形になりました

もとは、ファルカタ材
長さ60cmx幅12cm 厚さ13mm @248円
私は変形なので5本購入(本来は6本必要です)

十字相欠き接ぎ(じゅうじあいかきつぎ)
なんか名前からすごい感じですが。
単純ですが、まっすぐ・寸法通りに切る
それが一番難しいのよねヾ(;´▽`A``アセアセ
やや小さめに切ってヤスリで広げる方向です

それでも目立つ隙間は木工パテで埋めます
今回はペンキを塗るので、ごまかしました☆

側面は釘です

ペンキを塗って設置しました~
早っ∑(; ̄□ ̄A
棚の天井部分は今回作らなかったのです
それで板が5枚なんですね

軽く作りたかったのには訳がありまして。
押しピンで止めるからでした~
一応落下予防はしてますがマネしないほうがいいかもです
弟がトイレに電気を引く気満々なので
なんかそれにはここの天井板を外さないといけないみたい
その作業が終わるまでは仮設置なのでした
でもヤツは忙しいらしく次にいつやってくるやら( ̄_ ̄ i)
こちら、洗面所です
明日は、壁の話をします
テーマ:DIY - ジャンル:ライフ
- DIY 洗面所
-
-
洗面所、一応完了です
6月は黄緑色に塗ったベニヤ板でここまでできていました
上部はクリーム色っぽい壁紙のまま放置してました(^_^;)

上は人が触らないのでこちらを使いました

スチレンボード
発泡スチロールの板に画用紙が貼ってあります
工作や建築模型などに使われたりします
強く押したら凹んでしまいますが、軽いわりに丈夫です
約120cmx76cm @1,350円
ベニヤより高価でしたね
今回は軽さ重視なので、よしとします
マスキングして必要な部分だけ色を塗ります
階段状なのは、昨日の記事を見た人にはおわかりでしょうか?
画鋲で棚やボードを取り付けて飾ったら完成です

重いものは乗せられないのですが、ディスプレイを考えるのは楽しいです
石鹸、歯ブラシ、コンタクトの保存液などが収まっています
テーマ:DIY - ジャンル:ライフ
- DIY 洗面所
-
-

ダイソーさんの鏡です
約A4サイズ
引っ越してすぐ、必要に迫られて購入
洗面所にありましたが、移動して玄関に設置してました
1x2材という、幅が4cn位の木材の端材があったので、枠を作りました

位置関係はこうなってます(玄関、本当に狭いの)

制作過程です(^^

45度のカットにはこちらを使っています
名前は確か「マイターボックス」だとかそんな感じ
素材がプラスチックでのこぎりが がしがしと削ってしまう(^^;
まっすぐに切るのはほんと難しい(><
幅が2x4に合うように作られているので、2x4をよく使うならあると便利かもです
私は、直角にまっすぐ切るのには金属製のガイドを持ってて。
マイターボックスの方は45度(額仕立て)や22.5度(八角形)を簡単に切れるのが気に入ってます

裏側です
雑ですみません
トリマーとノミで鏡の入る部分を削ります
トリマーは音が大きくて削りカスも大量なので毎回ドキドキ・こわごわ
学生時代の愛読書が「ドゥーパ」で。
あの雑誌は電動工具ばんばん推奨してるんですよね(;´▽`A``
あると可能性が広がる道具だと思います

裏側
スタンド用のパーツがついていた部分は出っ張ってしまうので、カット
喰い切り(クイキリ)、自作隠し釘もできちゃう便利道具

裏から金具で抑えてー

色は「チーク」です
玄関ドアが焦げ茶色なので、黄緑のプラスチックより雰囲気は良くなったかなと思います
実は引き出しが作りたいんですが、技術が不安なので練習中
あちこちのイベントレポートですごく興味深かったのが「小屋女子」記事
「小屋女子」で検索するとたくさん出てきます
今度、冬タイヤの置き場を作るんですが、
縦の柱を長くして、屋根や窓やドアを付けたら小屋ができるんじゃないかな
奇しくも。
ドゥーパ、片付け祭りで古書店に売りましたが1冊だけ売らなかったのが
工房やガーデンシェッド(小屋)を作る号なんです
好きなものって、どこまでいっても好きなんだなあとしみじみ思いました
明日は雑貨のこと
お気に入りが見つかりました、という話
ではでは
テーマ:DIY - ジャンル:ライフ
- 玄関 DIY
-
-
先日、イオンモールをぷらぷらと
あ わたしまっすぐ歩いていないらしいので「ふらふら」と??
ママイクコで発見しました

ソープボトルです
もう10年以上ずっと使っていたものがあったのですが
プラスチックが劣化していて、買い替えを検討中でした
画像右のがそうです

買い替えを考え始めてから、探してはいたんですが。
大きさやロゴがどうもちがうんだよなぁ、といまいちピンとこないので買わずに来ました
今までもママイクコよく見ていたのに気づかなかったのかしら?
ちなみに大きさは大小あり、私は小さい方をえらびました
真っ白でちいさくて、とても好き

PLキッチンミニソープボトル 1,050円
今までの子は、2階で住居洗剤入れになりました
水場がないので、あらかじめ薄めて置いてます
今までのペットボトル君ありがとう(笑)
- 未分類
-
-
バジル、殻が小さくなり植え替えました


一度ナポリタンに乗せて食べました(´~`)モグモグ
小さすぎて味はわかりませんでした(^_^;)
まあ、彩どりで

クワズイモが大きくなり安定感が悪かったのでひと工夫
ダイソーさん水槽用小石とゴミ箱
植え替えではなく、一回り大きい鉢カバーに入れただけ
小石は重しでした

クワズイモとモンステラ
すくすく育っていて嬉しいです

アイビー
植物を長く楽しめるようになったのはこれのおかげかも?
手前のイオン交換剤

水栽培だけでも枯れずに保てるし、
鉢底に敷いておくと以前より枯らさなくなりましたv(´∀`*v)
- GREEN
-
-

セリアの棚受けです
窓辺に棚を作った時、この丸いところに棒を入れたら?
と思ったので、やってみました

これはステンレスの棒
直径95mm
直径は1cmでも大丈夫そうね
丸まった隙間から抜けずにできそうです
が。

ちょっと幅が狭いです
指がはいらない (T△T)
本当はふきん掛けにならないかな、と思ったんだケド
それには狭くてやりにくい
S字カンで吊るすのは全く問題ないのです

それだとこんな感じ
これはこれでいいのかな
ハリネズミ型ダスターはたしかセリアです
ピンクと黄緑と青がありました
流しの水気の拭き取りがこのハリネズミのお仕事です (*^m^)o
シンク近くに置くほうがいいので、窓辺のここにはいらないしね
いい感じなら黒く塗って、ちょうどいい長さに切るつものでしたが
このアイデアは取りやめ。
アイデアは悪くないんだけど、アイデア倒れっていうかね
Sカンでなら良さげです
誰かやってみます??
今日はお祭りに行ってきます(^^
ので早めに更新しました
クレープ、りんご飴、たこ焼きははずせない
(あれ?食べ物ばっかり??)
楽しんできますヽ(=´▽`=)ノ
テーマ:DIY - ジャンル:ライフ
- DIY キッチン
-
-

端材活用、なんですが。
ものすごくシンプルなコースターです
ワンポイントに焼印を入れてみました

制作していたら、たいてい出てきてしまう端材
写真だと左下の2枚
桧(ひのき)で木肌も綺麗で厚みが1cm
なんか、これって・・・・
コースターみたいだな、と思って。

アルミの針金が少し残ってて、こんな感じで曲げました

ペンチに挟んで真っ赤になるまで熱します

いらない木材でしっかり抑えます
針金が浮くので、木に密着させるためです
煙が出ます
一応 お水は準備しててください
赤くなってなくても、ペンチの先・針金はずっと熱いのでやけどにはご注意を(。・ω・。)キリッ☆

おまけ:釘の頭はどうかな?と押してみた
思ったより大きい黒丸になっちゃった(><
点々と並べたら可愛くなるかも??
顔文字の焼印もアイデアとしては楽しそう
子供さんの工作になりそうな
我が家はもう子供達大きいからね
一緒に工作したり自由研究してた頃が懐かしい

やすりをかけて色を塗ってオイル仕上げで完成
私が使ったのは、
色・・・アサヒペンのオイルステン「オーク」と「チーク」半々に混ぜてます
焼き色が綺麗に見えるあたりを考えるとこのくらいになりました
オイル・・エゴマオイル(100%)
エ油とも呼ぶようです
私はマルタ社のもの。工業用です
取り皿にしてもいいのでは?と思いました
ニスと違って白濁したりしないので、鍋しきとしてヤカンも置けますよ~(*´∀`)ノ
゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*
お祭り、写真撮ろうとしたら電池の残量がなかった Σ( ̄Д ̄;)がーんっ!
人は思ったより少なかったです
なにせ、昨日は近隣で4つくらいお祭りが重なっていたんです
来月、私の一番好きなお祭りがあるから
その時には写真撮れるかな
すっごい幻想的で静かな(賑やかだけど)お祭りなんです
テーマ:ハンドメイド - ジャンル:ライフ
- その他の工作
-
-

こんな箱を作りました

塗装はしてません
サイズは100均のA4のカゴが入るくらいです
園芸用の木箱です

カットした木材上段の6枚の板でできています
桧(ひのき) 厚み1cm×幅6cmx長さ45cm @68円

これが、私が使っている木をまっすぐ切る道具「ソーガイド・エフ」Life社製
替刃式ののこぎりとペアで使います
何年前か、TVチャンピオンで"カントリー家具選手権"がありまして
選手のお一人、永井良子さんが使われていたんですね、確か
まっすぐに切れない私はすぐホームセンターに行ったのですが
残念ながら見つけられなくてσ(^_^;)
数年後に遊びに行ったハンズで見つけた時には即買しました!
繁華街で数時間。バッグの中にのこぎりと謎の金属。
電車で1時間強。バッグの中にのこぎりと謎の金属。
職質されなくて良かったですね(;゚∇゚)アブナ
話を戻します

ドリルで下穴を開けておいて釘打ち

箱に組めました

底板を止めます
底板サイズは箱の側面(短い方)と同じ長さです
木を重ねて4枚を一気に切りました

手持ちのプラカゴを入れて。完成
この家は日当たりが悪いので、日中は南の窓辺に植物を移動したりします
これからは、手早く運べるようになると思います
おまけ

端材でできたもの
小さい四角いBOXは何に使いましょうか ヾ(;´▽`A``
何も考えずに作っちゃったです
ベニヤで底を付ける?壁にとめる??
テーマ:DIY - ジャンル:ライフ
- その他の工作
-
-
お弁当袋 制作中(^^

巾着2つとバッグ型1つをを同時進行
布の2色使いが好きです
貧乏性で布を一気に使えないっていうのもありますが(^^;
布が十分足りてても切替したりしてるかも
完成したら写真撮ります
今日は以前作った洋服の紹介です

月居良子さんの「チャイナカラーの服」の型紙で作りました
青色は表紙服のと同じデザインです
本のほうが何倍も素敵なんだけど(゚ー゚;A

共布の紐で飾りボタン

既製服のタイトスカートや膝丈フレアースカートと合わせてます

チャイナカラーは首元がきれいに見える気がします
っていうか、月居さんのデザインがノーブルな感じなのかな
月居さんの女の子服もたくさん作らせていただきました
:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::
こんな場所ですが、お礼を。
カウンターが動いていて。
友人が見てくれているのは知ってましたが、友人の数よりどう考えても多い
こんな拙いブログに、本当にありがとうございます (*´∇`*)
テーマ:ハンドメイド - ジャンル:ライフ
- ハンドメイド その他(アイデア・道具)
-
-
次のページ