
サイコロ型のピンクッションです
一辺は5cm程度
作り方は5cm角の正方形に縫い代をつけたものを6枚
工作で作ったサイコロのように縫い合わせていくだけです
中身にはウールの毛糸が入っています
羊毛は油分を含んでいて、針が錆びにくいのだそう
羊毛100%の毛糸がなければフェルトの切れ端をつめてもよいかも。
最後の一枚を綺麗に縫い合わせるのが難しいですが
ころんとした形は気に入っています
この面では見えませんが、ひも付きです
ミシンで縫いながらまち針をぬいてはぶすぶすと刺していくので
縫い終わったあとのピンクッションはちょっと残念な感じ (・Θ・;)
いろんなピンクッションを作りましたが、一番のお気に入りです
後ろの木の箱が手縫いの時の裁縫箱
高校の頃のプレゼントだから20年以上使ってるんだ(^^;
糸切りや手縫い糸、指ぬきが入っています

ワンコはメジャーです
手芸店で買ったのですが、作家さんのお名前などは控えておらず(><
すみません
裁縫箱は心惹かれるものが詰まってます
スポンサーサイト
テーマ:ハンドメイド - ジャンル:ライフ
- ハンドメイド 小物・ハギレ
-
-
美容院に行ってきました(*'ー'*)ふふっ♪
たいてい、美容師さんにおまかせしてしまうのですが
今回はこれでいいですか?と雑誌の表紙を出されました
じぇじぇ
あまちゃんでございました
そんなわけで、私の髪型はただいま あまちゃん仕様 です
娘に幼くなったねえと言われるのは、どうなんでしょ?
若いね、とはまた違った風に聞こえます
胸ぐらいあったので、バッサリ切って軽くなりました
DIY的なものはあまり進んでいませんが。
パソコン&テレビの下
三段BOXにキャスターをつけました

カビ退治がしやすいように。
普段は布のカーテンをつけていますがその中はこんな感じ

たいして荷物もなく、今は中もガラガラです
扉をつけようと思ってましたが、塞ぐとまたカビになりそうな予感
もう除湿機を買おうかしら
- その他記事
-
-
先日買った布
マルシェバッグというのかな
そういう感じの小さいバッグ
布は灰色みのあるブルー
合わせるのはざっくりした生成り色
内布はベージュのチェック
変じゃなければ、この組み合せでポーチとか小物入れも作ります
今日はここまで
朝晩が寒くなりました
窓の防寒対策を考えています
プラダンの内窓が作りたいな~~~
- ハンドメイド バッグ小
-
-

実家からカニ缶をもらったのでかに玉でした
最近はシーチキンのプルトップばかりでしたので、
ちゃんとした缶切りを探してしまいました(;´Д`A ```
キャンプ用品のとてもコンパクトな缶切りです(*^-^)
缶はペンキ塗ったりしたいなと、資源ゴミに出さずに集めてます
それにしても。
防災グッズも考えないといけませんね
最近の異常気象が怖いです
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
マルシェバッグ
(のつもりだったけどトートバッグみたいになっちゃった)
傾きがもっとないといけないみたい
ここまでできてます


革のタグをつけてみました
持ち手も革にしたいけど、革は高価ですね(´・ω・`)
◆つくり方◆
・布を切って接着芯をつけます
・出来上がり線の印を付けます

私はこのところシャーペンで写しています
たまに色鉛筆
かつてはチャコペーパーとルレットってので写したり。
ルレット、なんて皆様ご存知かしら?知ってる??
その後はチャコペンシルとかチャコペン使ったり。
アイデアものとしては
「縫い代を正確に切って出来上がり線の印をつけずに縫う」とか
今まで色々やってみました
出来上がり線がある方が、私にはやっぱり縫いやすいです
中心とか後で参考になる部分は切り込みを入れておくとさらに楽です
続き
テーマ:ハンドメイド - ジャンル:ライフ
- その他の工作
-
-
バッグ(続き)
・口が開きすぎないよう止める部分を作ります
出来上がりが幅1cmくらい
長いものを作って後で半分に
その方が幅もそろうし、接着芯を付けたりアイロンかけたりも楽です
・内ポケット付けます

今回は免許証が入るサイズになりました
ポケット口が上すぎると使いくくなります
上から5cm以上さげて付けます
・切り替えの布を縫い合わせ、ステッチ

・両脇を縫う(内布も)
昨日の革のタグはここで挟み込みました
あとは底と持ち手ですね
持ち手はやや細めしようと思います
今日には完成しそう!?
型紙もその時にアップします
完成・型紙の記事へ2+*゚。*。゚*+―+*゚。*。゚*+―+*゚。*。゚*+―+*゚。*―+*゚。*。゚*+―+*゚。*
週末、高校の友人に会いに行ってきますo(〃∇〃o)ワーイ
隣県に鈍行列車で往復6時間かな
今秋、結婚するんだって
彼女は関東圏で暮らしててご両親に会いに帰るっていうんで
ついでに会おうよ~となりました
仲の良かった3人で(^^
でも待ち合わせの連絡が大変
その彼女、携帯を持ってないのね
で手紙でやりとり(´ー`A;) アセアセ
のんびりしてて変わってるねといわれてた3人
趣味も考え方も違うけどウマがあってたんでしょうね
お祝いはするんだけど、それとは別に記念の品作ろうかと思って。
あんまり時間ないけど~ポーチかな~~
そして
来週は元同僚さんが、梨あげる~と
急きょ二人遊びに来てくれることに。
こちらは平日の仕事帰りなのでおうちごはんにします
御親戚が梨農家さんでこの時期おすそ分けしてくださるんです
もう御一方はお料理上手で有吉さんみたいなお方(あはは)
メニュー何にしましょうか
こちら職場の愚痴と毒をはいてすっきりしようの会なんです
私もいた職場だからね、心境がよくわかる(*>∀<)
暑くて外出も控えめだったのに、
9月になってから急に忙しくなりました∩(´∀`)∩♪
- ハンドメイド バッグ小
-
-

バッグ完成です
過去記事1 過去記事2作ろうとしてたのはマルシェバッグでしたが
マルシェバッグには見えませんね(゚ー゚;Aアセアセ
おさんぽにいいサイズなので、おさんぽバッグということにしておきます
お財布の他、文庫本や漫画の本、新書サイズまで余裕で入ります
本の代わりにお弁当箱も入りますよ~(^^

内ポケットは15cmx9cmありました
私にしては大きいサイズ
内ポッケはいつもハギレから作るのでサイズがいろいろなの(x_x
耳などで出た端材やレースと革紐でちょっとおめかし♪
こちら型紙です→
☆つくり方(続き)
・内布は、脇を縫うときに、6・7cm程度縫い残しておきます
ここからひっくり返すので指が入るくらいは必要
でも大きいと後で縫い合わせるのが大変で。。。バランスが大事ってことなんでしょう
脇を縫うときの注意
こんな感じで出来上がり線まででストップ
だーっと縫ってしまうと底がうまく付けられませんので

・底を縫い合わせる

底を下にしてミシンで塗ったほうが綺麗に縫えるそうです
側面側の縫い代に切り込みをいれて、余った布を抑えて縫います
・内布を重ねて持ち手・口の開き止めのパーツを挟み込んで上部を縫います

・ひっくり返して返し口を手縫いで縫い合わせます
写真撮り忘れちゃった
コの字閉じです
・最後口の周りをぐるりとステッチ
・仕上げにスナップポタンをつけて出来上がり(^^
明日はブログはお休みします
やりたいことがあるんです。間に合えばいいのですが。。。
よい週末をお過ごしください(^o^)/
テーマ:ハンドメイド - ジャンル:ライフ
- その他の工作
-
-

If you want to be happy,be.
さすが文豪、いうことが違う(^_^;)
文法や単語的には中学生英語だけど。。。
この域に到達できるかどうか(^▽^;)
娘にはむずかしいかな?
幸せかどうかは本当にその人の気持ちのあり場所なんだろうな。
結婚する友人、結婚しないを選択した友人、バツ印の私
三者三様、でもみんな今充実してるよ、と言えるの、すごいよね
3人笑いながら思いました
○○だったら幸せなのに
(今は○○でないから不幸だ)
そう考えてる限り、多分幸せにはなれないのかも
:::*:::*:::*:::*:::*
9月になりました
夏祭りに飲んだラムネ瓶のアイビー
こんなに根っこがでました

ビー玉をくるんでくれることを期待
ラピュタは本当にあったんだ、って言いたいクワズイモとモンステラは新しい葉がたくさんでました
遠目から見ると似ているんですが、葉の厚みが全く違います
生育環境も違うらしい
ちなみに左がクワズイモ、右がモンステラです
接写が得意でないデジカメで接写する方法
虫眼鏡を使うといいと聞き、ダイソーさんで購入
いままで小さすぎてうまく写せなかったイタリアンパセリを撮りました
レンズの前に虫眼鏡をかざして撮ると。。。
葉っぱが7mmくらいで小さいんです
確かにピントが合ってますヽ(*^^*)ノワーイ
残念ポイントは、虫眼鏡とカメラで手がふさがっちゃって
シャッターを押すのが難しい
ちなみに虫眼鏡は「2倍」というので直径が6cmくらい
厚みがあってずっしりの重量感
もっと小さくても良いのかもしれません
あとは腕やセンスの問題
こちらは精進しようと思います
テーマ:暮らし・生活 - ジャンル:ライフ
- GREEN
-
-

友人に作ってみました
が失敗しちゃって o(;△;)o エーン
ファスナーがね反対なの
閉めたときつまみが左のはずなんだけど・・・
で飾りを反対側につければ?と思ったんだけど。。。
この生地、縫い糸が埋没してしまって
縫い直しが難しく、断念(><
これはこれで多分気にせずもらってくれる友人たちですが。
なにせ結婚おめでとう的なものにイレギュラーなものは避けたくて。
また機会があればと思うことにしました

生地はマイクロファイバーでふわっふわのもっこもこ♪
触ってるだけで幸せな気分です
端の巻きロック部分は飾りに使いました

びよんと伸びる生地なので縫いにくいですが
前述のように縫い目が全く目立ちません
これはおすすめポイントですね
ダイソーさんにあります
興味のある方は探してみてください

ファスナーの口に革のタグ

マチを上と底に作って。。。
内布とを手縫いで縫い合わせました
ファスナーが10cmですからほんとに小さいポーチです
化粧品やサニタリー用品が入るくらいのサイズです
まだ生地はあるので
携帯やスマホ、ゲーム機入れの内側にしたら可愛いと思う
無地のが欲しいんだけど探したらあるのかな??
またしても迷走作品がひとつ(_ _。)・・・シュン
テーマ:ハンドメイド - ジャンル:ライフ
- ハンドメイド ポーチ
-
-
毒をはいてすっきりの会(笑)
女子会という名称がなんだか恥ずかしいアラフォーです(^_^;)
写真は夜にUPました家に帰って作る時間はないので手巻き寿司パーティーにいたしました
といってもマグロや甘エビはなく
カニカマや納豆や卵です
私のお財布事情はご存じなのでできる範囲でのおもてなし
そういえば「おもてなし」ということば
いきなり脚光を浴びましたね
他の国にもあると思うんですが
無償でとか役割としてでなくということなのかな
煮豚と照り焼きチキン
昨日下ごしらえして作っておきました。
我が家の運動会定番メニューでしたよ

他にはポテトサラダ
ポテトサラダのじゃがいも。
実家の母が畑で作ってくれたもの
品種はなんでしょうね?
ほくほくしてて、サラダにぴったりなのです
我が家のポテサラはお砂糖とバターが入ってます
あ、違った。
バターでなくてマーガリンです
もちろんマヨネーズや塩コショウも入ってます
こってりしててすこし甘いんです
ポテサラにお砂糖、というといつも驚かれるんですが(*^~^*)ゝ
これが祖母の味で私の味なんですよね
おイモ1個に小さじ1程度のお砂糖
よかったらお試しあれ(^―^)
我が家のレシピの場所
中に雑誌を閉じられるバインダーです

レタスクラブやオレンジページ
気になるお料理記事を綴じてます
針金で雑誌を抑える仕組みです

ほら、雑誌って特集とかで数ページ分まとめて保存したいじゃないですか
透明ポケットより便利だったんですよね
お菓子系に中華
煮豚や角煮、果実酒などなど
メモも貼り付けてたり
レシピはここ、と決まってるから探すのも簡単です
私の母はバインダー式のノートに書き写す派
おいしくなかったら外してポイ
他の方はどうしてるんでしょうね
- その他記事
-
-
室内写真に写っているこの文字の飾り
やや大きめで20cmくらい
漆喰壁っていいな~素敵だな~とあこがれてて
ちょっと使ってみるべ、と近所のホームセンターで買ってみた

試しにベニヤの切り抜き文字に塗ったところ・・・
繊維が入ってるみたい。ごわごわした感じ
小袋で、量はちょうどよかったのですがうまく塗れない(><
角だからなの?
ある程度の面積が必要?
乾くとポロポロ落ちてしまって

思ったより固く
こんな感じだと、漆喰壁に画鋲って無理だよね

そして。。。この子達どうしましょ(^^;
どこかで使えるかな
本当は、ベニヤでパネル状の壁を作って隠したいとこがあるんです
近々ご紹介できたらいいなあと思います
- その他の工作
-
-
ただ今箱を製作中(-_-
![DSCF4904[1]](http://blog-imgs-60.fc2.com/l/u/l/lull741/20130911231302998.jpg)
大小2つのボックスです
キッチンのコンロの後ろに木製ラックがあり、
ここの上段にお弁当用の袋や台ふきんを置いてます
![DSCF4897[1]](http://blog-imgs-60.fc2.com/l/u/l/lull741/20130911231300b2c.jpg)
ここがすぐにごちゃ☆っとなるので、それらを入れるBOXです
そして、1X2材という細っこい木材とベニヤを買ってきました
こちらは昨日言っていた「隠したい部分」用
うまく形になりますように
強度や将来の歪みなど気にしたらキリがありません
もう実行あるのみ (`・ω・´)キリッ
テーマ:DIY - ジャンル:ライフ
- DIY キッチン
-
-

BOX完成です
持ち手はダイソーさん

ブナ材です
今回BOXの前面だけに白ペンキを塗ったので取っ手には塗装等はしないで使用
ネジ付きです
ネジが長くて突き抜けるのでは?と思いましたがギリギリ大丈夫でした
触ると、ちょっと膨らんでるね、というくらい
この木は桧(ヒノキ)で板厚は10mmです
![DSCF4901[1]](http://blog-imgs-60.fc2.com/l/u/l/lull741/201309112312585c7.jpg)
必要な長さを2本ずつ取ると、残りの部分でも1つの箱が作れました
ボンドと隠し釘で組みましたよ
隠し釘は明日記事にします
ラックに入れた様子

私の目線にあって、
いろんな色のお弁当包みや乱雑にみえる台拭きが気になっていました
すっきりしたと思います
真ん中のスキマ、気になります?
ラップ類はここが定位置なのです

「ポリプロピレンの保存容器」が苦手な私。
プラスチックの手触りが苦手でして(><
代わりに・・・ラップは2~3ヶ月に1本使います
多い方かな?
ちなみにラップのストックはしてません
知人にはタッパーウエア社派もいらっしゃいます(^^;)
(高価ですが密封度が全然違うらしい)こうなるとラップの色もすっきりさせたいところですね
無印に外箱状のものがあるそうです
今度ショップに行ったら見てみよう
明日は制作過程と
それだけでは面白くないのでDIYでの私なりの工夫等です
>><<*>><<*>><<*>><<*>><<*>><<
カウンターが2000を超えました
朝、私が2001番でした
ワタクシ、毎回ログアウトするので、自分もカウントされてます(^^;
一つ前の方はどんな方だったのでしょう(u_u)゚゚
見てくださった方、本当にありがとうございます
それから、夕^^さま、いつも応援・ご指摘感謝です
テーマ:DIY - ジャンル:ライフ
- DIY キッチン
-
-

BOX、こちらは小さい方です
4本の桧(ヒノキ)の板から大小2つのBOXを作りました (* ̄∇ ̄*)
![DSCF4901[1]](http://blog-imgs-60.fc2.com/l/u/l/lull741/201309112312585c7.jpg)
ボンドで止めました

底板のベニヤ板も切っておきます
◆隠し釘◆
釘打ち・・・の前に下穴を開けておきます
板の厚みがあまりないので、いきなり釘を打って斜めに入ると
側面から釘の先が見えてきたり失敗しやすいです
今回唯一の電動工具 (゚m゚*)

釘を打ちますが、最後まで叩かないで止めます

「喰い切り」という道具で釘の頭を切り取ります
びっくりするくらい簡単にできますよ

この飛び出た部分を打ち込みます
・金づちには、やや曲面になった面があるので、そちらで叩く
・またはポンチ(釘締めとも言う)をあてて金づちで打ち込む


こんな感じです
見た目は市販の隠し釘と同じ感じです
メリットはわざわざ買わなくても手持ちの釘で隠し釘が作れること
しかも道具があれば安く
デメリットは・・・なんだろう?めんどくさい??
今回、前面に釘の頭がでるのでこんな感じで目立たないようにしました
ボンドと併用です
強度の必要な場所には向きません(^_^;)

切り取った釘の頭が側面から飛び散るから、
私はこんなふうにビニルテープを巻いています
そういう爪切りありますよね
ビニルテープは伸びがあるので
このまま開いたり閉じたりができます
使い終わったらテープは外しておきます
じゃないとテープが劣化してべとべになりますのでお気をつけて
明日は息子の下宿先へ行ってきます~♪
ここよりずっと都会なので満喫しているみたい(*^ー^*)v
娘の誕生日が近いので案内してもらって服を買う計画です
テーマ:DIY - ジャンル:ライフ
- DIY キッチン
-
-
予約投稿です
午前中にバルサンして
午後はお掃除や洗濯
働いた~と充実感(^^v
梅雨前にもバルサンしてますんで、古い家ですが黒対策は万全でした
そして玄関がハロウイーンに

木にペイントってアメリカンカントリーが流行の頃たくさんしました
クリスマスとハロウィーンはこの頃作ったものが今でも登場します
文字が綺麗にできているでしょ(^ー^)
書いたのでなくてマスキングテープを切りぬいて
ステンシルのように塗り、マスキングをはがす方法です

過去記事「
玄関DIY 表札」にやり方を書きましので
よかったらご覧下さい
- その他の工作
-
-

秋です
美味しそうですが、ラ・フランスはフェイクです(笑
大都会に行きまして、私のお土産です
娘や息子に服や靴を買ってやり、自分にはこれ(´m`)クスクス
インテリアショップもたくさんで目の保養になりました
これから、時々写真に写るはずです
それにしても行きに迷ったので往路に5時間近く(^^;
帰りは予定通り3時間半でした
長距離運転は大変ですが、娘とたくさん話をしました
面と向かうより並んで景色見ながらというのがいいのでしょうか
来週が娘の誕生日なので、プレゼントも兼ねての服と靴選びでした
明けての今日、娘の部屋からカメラの音
写真撮ったり他の服と合わせてたみたい(*´∇`*)
私もまた行きたいな
みてないところ、まだまだあるんですもん

バッグは色違いを作りました
並べるとかわいい
小物も添えちゃう♪

布はまだあるからポーチとかケースとか作るんだぁ(* ̄ー ̄)v
テーマ:ハンドメイド - ジャンル:ライフ
- その他の工作
-
-
我が家ではテレビがあまり点いてなくて
台風の影響を知ったのが遅かったです
能天気な昨日の記事を反省
私は子供の頃 家が火事で全焼したんです
何件か先から出火して延焼
放火らしいとのことでした
いままで当たり前と思って暮らしてた、
それらの生活が急になくなるなんて考えたこともなかった
そういう喪失感
泥を落として元通りになる部分もあるだろうけど
戻らないものも、ある
それを思うとつらい
最近過去にない気象が続いていてちょっと不安です
とりあえず、ラジオの入手。
非常持ち出し袋的なものの準備。
我が家は本当に情報に疎いから
せめてラジオくらいつけてミシンしよう
- その他記事
-
-
おさんぽバッグと同じ布でポーチを作りました

ファスナーの向きはこれでいいんですが。。。
あんまりかわいくない!?(><
なぜ?
切り替えの面積?
尖った感じがするんです
もう少し縦方向に伸ばしてみるかなぁ
飾りはピンで付け外し可能です
こちらのファスナーは
ダイソーさんで3本がセットのファスナー(^m^)
金属部分が
2324cmありました
3本で105円は安いなあと思ったんですが、
手芸店で買うのもよりちょっと引っかかる感じがします
作りが粗いのかな
これは手芸店の方に軍配があがりそうです
これらのファスナーに
家にあったシリコンスプレーを吹いてみたところ
すこ~~し滑らかになりました
ポーチのカーブは我が家にあったハンガーの丸み
型紙、手直ししてプルー系のを作ってみようと思います
DIYの方は娘部屋の内窓を作り始めました
やりたいことはあるのに、頭は一つで手は2つしかありません(-_-
テーマ:ハンドメイド - ジャンル:ライフ
- ハンドメイド ポーチ
-
-
昨日のポーチ
「シュ」じゃなくて「ぽて」という感じにしたくて
(余計わからない?そうですね・(^_^;))
ふくらませるためにダーツを入れてみました
手前が再度作ったもの
こんどは「ぼてん」
ちょっと重すぎました(><

好きなところにダーツを取るのはハサミとテープがあれば簡単です
今回は1.5cm開いてみました
小物やバッグなら1cm~2cmくらいで十分かな

切り離したパーツをテープで止め
綺麗に線がつながるように線を引き直します

ダーツの部分は多めに縫い代をとってくださいね

ダーツを縫ったところ
ダーツも正式なやり方はありますが。。。
縫い終わりは長く糸を残しておいて手で結ぶ、とか
ダーツの縫い目は自然に消えるようにちょっとカーブに縫うだとか
私、ばんばん返し縫いしますけどね(^□^|||
作業手順としては
違う布の切替より先にファスナーをつけたほうが楽なことに気づきました
ダーツはもう少し小さめで良いようです
今度は1cmのダーツにしようと思います
左右対称の綺麗な形でないのは
製図が悪いんじゃなくて縫う技術のせい、多分(-_-
実は製図が一番好きな作業です
もう一度作ってみて「ぽて」がでれば製図載せますね
テーマ:ハンドメイド - ジャンル:ライフ
- ハンドメイド ポーチ
-
-

とりあえず、こんな感じです
試行錯誤の結果・・・・
たくさんできました(>▽<;; アセアセ
このくらいがバッグに入れてもかさばらないし、ポーチだけで持っても可愛いかな
中央のポーチとは青桃布反対の組み合わせ(^^

手首に引っ掛けて持てるよう長めの持ち手を付けます
持ち手は幅1.5cmで20cmです(縫い代別)
内布をつけてないのでまだ完成ではありませんが。。。
やっぱり左右対称にならないですねぇ
で、使ったファスナーがこれ
ダイソーさん商品
「24cmファスナー」
3本入りでスライダーのつまみ部分が2つは玉、ひとつは四角い丸型
なぜ3つ一緒じゃないのか(^^;
とりあえずの型紙です
マチ部分等もう少し変更していくと思います
紙を切るとわかるんだけど、マチは正方形じゃないのですよ
表布には接着芯を貼ってあります
キルト綿もいいと思う
そんときは、ふっくらしてる方が合うかもしれない
◆24cmファスナーのポーチ→
☆◆ふっくらのポーチ(今日の写真では真ん中)はこちら→
☆
テーマ:ハンドメイド - ジャンル:ライフ
- ハンドメイド ポーチ
-
-
内窓を作る-娘部屋- 1
お目汚しですが。。。
写真から想像がつくようにおそらく冬の結露がひどいようです
入居後すぐにぱさぱさになっていた木にオイルを塗りましたが
それでもこんな感じ(´・ω・`)
スキマとかシミが嫌だという娘のためこの部屋から内窓を作ることにしました
参考にしたのは「はじめての簡単木工 NO.4」(主婦と生活社)
ここで紹介されている窓ははめ込み式
賃貸でも大丈夫というものヽ(*´∀`)ノありがたや~
まずは枠です
1x4材と厚さ1cmの杉板です


杉板は以前アクが出て苦労したので「アク止め」を塗りました
効果が出るといいのですが。

窓は大きさが違います
左は丁番で可動させるので、右より小さめに作りました
1x1材かなり細いです
下は1x2材、こちらは端材活用

ペンキ乾燥中です
明日は仮設置
断熱のためのもの(段プラ??)がまだなの
ラップでもいいんじゃない?
だめか( ̄ε ̄;|||
三連休あと一日
テーマ:DIY - ジャンル:ライフ
- 内窓 DIY
-
-
内窓を作る-娘部屋- 2
ここまで形になりました!

窓の左側は丁番で開きます

窓の右半分
こちらは枠をかぱっとはめただけ
逆光でうまく写せませんでしたが。。。
全体です

カーテンはニトリにて
遮光カーテンで、夜空の星デザイン
白い窓とでメルヘンチック~!?(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
(以前にも書きましたが、娘の好みはゴシックでして)
!!!∑(゚ロ゚!(゚ペ?)???
まあ、汚い感じは払拭したと思います
断熱のためのシートはまだなので
仮設置といったところ

丁番がある分、右側より小さいサイズにするのは忘れなかったのですが
既存窓のクレセント錠が閉めにくく(><
もう少し横のさんを上の方にずらしてもよかったかな
制作工程の写真があるので
参考にはならないかもですがもう少しお付き合いくださいませ
テーマ:DIY - ジャンル:ライフ
- 内窓 DIY
-
-
娘部屋の内窓 制作過程です
画像が多いです。すみません
電動ドリル以外は手作業です
のこぎり技術も上達しましたよ (`・ω・´)キリッ

◆内窓のつくり方◆
忘備録的にポイントを書き残しておきます
(ちなみに、我が家の場合片側の窓は固定してしまいました)
・建物がゆがんでいたり、木にねじれがあったり。
なので、パーツの裏に右の枠上、などど書いてつくること
作業の効率も上がります
・既存の窓枠を被うように板を切ります

・木ネジで止めて四角の枠を作ります

・色を塗ってはめ込み、中央にも1本入れます
きつめに作って押し込みました
※この中央の「柱」がクレセント錠とぶつからないか確認を。。。
本当は枠をはめ込む前に中央の「柱」もネジ止めするといいです
窓のパーツです
1x1材と下の枠に端材から1x2材を使用

・裏表 に注意して、裏からタッカーで打ちます

木工用ボンドとタッカー併用しての仮止め
私はひとりで作業するからね
いきなりネジ止めは細い木でグラグラなんで難しいのです
ちなみに、タッカーだけだとこんな風に表側は開いてしまいます(T△T)


・側面から、こんな風にネジを入れました
これで、前面から見てもきちんとくっつきます
・ペンキを塗る
一度塗った後、320番の紙やすりでやすって2度塗りしました
・丁番を付けます
両面テープを補助的に使うとズレにくいです
※下に厚紙をしいて、可動側(一番左の窓)をすこし浮かせるのをお忘れなく
・中央の「柱」や枠にネジやクギで固定して完了!!
自作した窓枠にはネジ・釘が使えるので(^ー^)v
↑これこれ
ここ重要ですよね
枠をぐるりと作る分、窓が小さくなる計算ですが、
そんなマイナスが吹き飛ぶほどのメリットです
カーテンBOXなんかもこの枠を利用できそうだし。
可能性が広がります
参考にした「はじめての簡単木工 NO.4」では窓枠の周りも装飾してあって素敵です
その方のブログがありました
→☆雑貨や建具のショップをされたり内装屋さんのようです
私はもっと簡素化しちゃいましたが、それでも
がらっと雰囲気が変わりました
またダンプラとか貼ったらお知らせしますね(゚∇^*)
テーマ:DIY - ジャンル:ライフ
- 内窓 DIY
-
-
娘の誕生日の話
そしてやっぱり私なんかつくってるな、という話
我が家では誕生日とクリスマスにショートケーキを買ってきます
先日、息子の下宿先に行って、誕生日の前倒しで
プレゼント買って有名店のケーキをみんなで食べたんです
が、だからって当日スルーなのはいかがなものか
というわけで、久々にお菓子を作りました

私たち、生クリームが甘すぎてちょっぴり苦手なの
で、紅茶のシフォンケーキにアイスクリームを添えて
フルーツもたっぷり添えました
アイス、高いやつ(笑)
ごちそう、というほどではありませんがきれいに盛り付けてみました(^^
お腹いっぱい食べました
ちなみにね、欲しがった服は袖が安全ピンでつながってるよーなブラウスに
意味不明な場所にファスナーやボタンがついてるスカートだとか
編み上げで10cmヒールのブーツだとか
こんな地方都市じゃ売ってる店見たことないよ、ほんと
で先週、友達とカラオケだ、とその服着ていったわさ
でもってその前日「お母さん、バッグ貸して」
んな服に合うようなバッグは、母さん持っておりません(-_-)
いやいや待てよ!?
速攻、こんなのをつくりました
これ、いただきもののブランドのバッグ
内側は黄ばみがでてきていましたが外はまだ綺麗

布、いろいろ持っててよかった、
ミシン出しっぱなしでよかったと思う瞬間(^皿^;
(1年に1回ぐらいある)
内布でまだまだいろいろに使えそう
夏季限定だけどね
これって服とテイストは合ってるのかな
わかりませんが、文句は言わなかったのでOKってことで。
- その他記事
-
-

こげ茶の麻混とボタンやタグ柄のポーチ
この布の組み合わせ、私はとても好きで
以前にも
小さいバッグを作ったり
でもね、娘に言わせると「地味」すぎない?
だって。
ええっ??いいんだもん o(T^T)o
落ち着いてて、素敵だと思うんだけどなぁ
このポーチの型紙と作り方は、雑誌の別冊になってたものです

作り方が写真付きでとても丁寧に書いてあります
制作指導は
Rick Rackというお店
どの雑誌についてたのか。
形が可愛いので、本当に何度も作ってます
絶妙なバランス

革のタグです
105円の端材の革で手のひらくらいでした
タグを作るにはこれで十分
ジミーちゃんなポーチです
使う人が気に入ってるから問題ないのです
(まあ、ちょっとレースでおめかしすればよかったかな)
テーマ:ハンドメイド - ジャンル:ライフ
- ハンドメイド ポーチ
-
-
さて、何を作っているのでしょうか
大工さんみたいですね
ワタクシ、雑な正確(あ、違った)性格なんです
でも、こういうの好きです

こんな、テレビの太いコードとカーテンレールをよけています
以前、隠したい部分がある、と言ってた場所に置くもの
隠したいのがこちら

ねじれてるし( ̄Д ̄;;汚れがおちないし
そもそもなんで2つ出てるんだろ(一つは使われてないし)
ゆっくり作っています
テーマ:DIY - ジャンル:ライフ
- 1F 和室 DIY
-
-

この場所はこんな感じになりました

コンセントどうするか?
で遊びました
何かありそうじゃないですか
トムとジェリーというアニメがあって。
ジェリーの部屋の入口ってなんかこうワクワクします
(いや、現実にねずみは住んで欲しくないけれど・汗)

ぱかっと(^^;

う~ん
差したまま締められるように穴があるとよかったかな
テーマ:DIY - ジャンル:ライフ
- 1F 和室 DIY
-
-

昨日の場所
引いてみるとこうなってます

この掃き出し窓のすぐに洗濯機があり、
ダイソーさんのかごと袋をかけて洗濯物を一時置きしています
今までこれらの袋などは床に置いたりしていたのですが、
床に何もない方がやはりすっきりしますね(^m^)
肌色っぽい上部はベニヤで漆喰壁にしようかと思ったり
本棚風の壁紙も素敵
ここは繊維壁風のツルツルクロスなのです
いつかは変えたいです

構造は、まだ着色前ですがこんな感じ
どこかにネジ止めをしたりはしていませんが、
カーテンレールがあって手前には倒れてこないのです
幅を太くして出窓にしてもいいですね
この掃き出し窓、左半分は締め切ってるので
冬のあいだだけ出窓風の台を置いたらとおもったりしてマス
窓からの隙間風を塞いで、植物の置き場になるんでは??
塞ぐと暗いかなあ
テーマ:DIY - ジャンル:ライフ
- 1F 和室 DIY
-
-