
「片付けの魔法」を原案にしたドラマがありました
その気になって(笑)
ブックオフに本を持って行きました
ゲームソフトもあったので、合計で2,000円ちょっとになりました(* ̄ー ̄)v
こんまりさんで、私がすごいな~と思ったのは
「ときめく」という選別の考え方と「クローゼットの中に飾る」という考え方
必要なものの中にもときめかないものはあって、それらを手放したら
目に入るすべてが心地よい
それは「ない不便」以上の気持ちよさ(*´∇`*)
で、逆に必要はないんだけどときめくものもあって
それらも(我が家の場合は押入れだけど)居場所が見つかって
やっぱり見ると心地良いのです
で、防災ラジオを探していて、
ネットとかでも調べてこちらを買いました
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
試しに手回しで100回
それでFMラジオが午後4時間ずっと聞けました
説明書だと120回で75分とありますからそれ以上ですね
ライトや携帯の充電機能もあって満足(^ー^)
家電話も故障でこの期に買い替え
こちらも機能は最低限
だって今や携帯があればほぼこと足りますしね
家電話も気に入ったデザインになり、以前よりコンパクト
電話周りももう少し綺麗にしていきたいな
スポンサーサイト
- その他記事
-
-

ただ今、こんなことになってます
これ、タイヤラックです
失敗しつつもこうなってたものでして

過去記事は一応こちら
→☆あ、見ても役には立たないです(すみません)
杉板にペンキを塗ったので天板ができました\(^▽^)/

少しずつですが、まだまだ進化中
テーマ:DIY - ジャンル:ライフ
- 屋外 DIY
-
-

朝、植木鉢にこんな物体
きゃあ(><
すぐきのこは抜いたんですが
なぜかデジカメにこんな映像が(^^;

娘がおもしろがって写真を撮っていたみたい
景色がきれいな時とか、時々撮してるんですが
ブログに使ったらいいよと(親切に)おもったらしい
私よりやる気っぽい ( ̄ー ̄;
気温も下がり水やりを控えるようにしています
今年増えた子が多いので、うまく冬を越せるか心配
写真は「ベビーティアーズ」です
ネタがないので、ありがたく使います♪
消費税増税
買おうかちょっと迷ってる高額商品
掃除機とカーペット、除湿機能付きの空気清浄機
ストーブはありますが2階にいるかな?
- GREEN
-
-
お給料がでましたヽ(・∀・)ノわーい
清水の舞台から飛び降りる位の心境で
プラ段(透明)買ってきました~~~
半畳サイズを2枚@988円
大げさ??
でも私の年収って200万円の前半ってとこ
贅沢ではないけど、けっこう勇気が要りました(;´Д`A ```ふう
私の友人はこの収入じゃ絶対暮らせない、って言う
図書館でみるに「年収300万で暮らすには」がほとんど
そうだねぇ、確かに楽ではないけれど。
でも、ネットは使えるし、携帯もあるし、テレビもある
ブランドや流行に疎いのと
我が家って交際費が異常に少ないんだと思う、多分
ちなみに、もう2枚買って使いところがあるんです
プラ段はここと玄関すぐのラックにしか使わないつもり
自分の部屋はビニル素材で十分です
でも。。。
娘部屋は一応ちゃんとしとかないと
友達に引かれちゃまずかろう(-。-;)
土日は内窓と来年の干支を考えようかと
北欧が人気でダーナラホースもよく見かけます
赤が一番ポピュラーらしいけど色はもう少しシンプルなほうがいいの
ちょっと試作するつもり
今日は画像ありません
ブレブレだったのでまた撮ります
こんな文だけを読まれた人、いるのかな?
いつもありがとうございます
- その他記事
-
-
ダーナラホース
・・・スウェーデンの幸せを運ぶとされる馬の木製おもちゃ・土産品、だそうです
有名なものは赤色みたいですが、
もう少しシンプル(というか「そっけない」感じ)に
糸鋸が久々に楽しくて、ほかにもたくさんできました
これからヤスリがけとか着色するんだけどね


ああ、ピンボケ
板の長さ合わせで切り落とした端材
木目が短い方向になってて、棚には向かないので小物にしました
パイン材と2x4材のきれっぱし

糸鋸は、父の形見というか
私の父、家の棚やら倉庫やら犬小屋やら作る人で。
定年退職したら、一緒に家具とか作ってフリマに持っていこうよ
なんて言ってたんですが。
定年を待たずに亡くなりました
癌で、発見時にはもう手遅れでした
その父の干支が午だったので
「馬」を父からの糸鋸で切るというのがなんともこう
供養?的な感覚におちいりまして、たくさん作っちゃいました(^^;
大切な人には生きているうちから気持ちを伝えたいものですね
テーマ:ハンドメイド - ジャンル:ライフ
- その他の工作
-
-

試行錯誤(><
もっと、こう・・・・
思ったようにいかないもんです
オイルだけでなにもしない方がいいんでは、と思う(^^;

我が家の玄関
2cm位のちいさいローソク
かわいいので、一瞬点火して、すぐ消しました
どちらも携帯で撮影
カーペットを敷いてストーブの点検して、と
冬支度はすすんだものの、アレルギー鼻炎でダウンです(xx)
おとなしくしていろ、と神様がゆってるんだと思うことにします
皆さまも体調にはお気をつけて。
- その他記事
-
-
コンセント窓

閉められるようになりました
やすりで、ちょこっと削っただけ

ついつい「後で」、が半年後とかになるからね
今年の私はひと味違うのよ~
ひとり自己満足
携帯画像より
テーマ:DIY - ジャンル:ライフ
- 1F 和室 DIY
-
-
凪さん流(?)ダーナラホースです
ペイントでは可愛くはなるけど思ってたのと違うので。。。。
私としてはこちらです
手持ちの手芸材料を貼り付けました(´m`)
ペイントより簡単だしおすすめします

1x4材 厚みは約19mm
水性絵の具の茶色とインクで濃く塗った方にはレース
あ、いいかも
色落ちしないようエゴマオイルを塗って完成
続いてパイン材の白木にオイル仕上げ

こちらは革の端材でおめかし
鞍(クラ)はもう少し幅がある方がいいな
気に入った形が描けたので載せておきます
拡大・縮小、ペイント等はご自由にどうぞ~(*^-^)ニコ
来年の干支だし
フリマに持って行ってみようかな
糸鋸ライフも楽しいです
◆
木製の馬(ダーナラホース) 図案◆
テーマ:ハンドメイド - ジャンル:ライフ
- その他の工作
-
-

You'll never find a rainbow,if you'er looking down.
チャップリン?誰? という娘
先日、テレビで紹介の京都の老舗の壁にチャップリンの色紙あって
歴史あるね~と感心してたらこの一言
そっか、知らないか(^^A
そういえば私も映画の一部をなんとなく知ってるだけなんだけど
黒板の文字が変わるとすぐ気づいてくれるので
今回はチャップリンの言葉を引用
黒板はだいたい1ヶ月で変えていってます
もう2年くらい続けてるかな
今日から定期試験なんだとか
ファイト~
(決して結果を予測して落ち込むなと言ってるわけじゃないですよ)

コンロ前です
ピンクのタイルは白く塗ったベニヤで隠し
コンロと壁のすきまは木で埋めて
→☆調味料はお手製のBOXに
→☆黒い箱は、、、、、、、(-。-;)間に合わせ
ぼろぼろのガス栓が隠れています

間に合わせのまま半年(^^;
つや消しの黒色が美しく
目になじんでしまいました
これは通販の商品が入っていた紙箱
そろそろ作り変えるつもりですが色、黒もきれいかも
- その他記事
-
-

内窓にダンプラを貼りました
ダンプラ購入してから時間が経ってしまった理由は・・・
10月になったというのにまだまだ暑く(^^;
風がよく通る方が都合良かったから。

ダンプラ(ポリカーボネイト製)
縦方向にはカッターで楽にカットできました
横方向へは「アクリルカッター」
削り取るようにして深く筋を入れて折りとるように

夏場は一部外せるようネジで留める穴を開けました
ダンプラ、段ボールのような構造で
うっかりすると間にクズが入ってしまいます
穴を開ける位置は慎重に(´m`)
これでしばらくは様子見
次は私の部屋の内窓をつくります
テーマ:DIY - ジャンル:ライフ
- 内窓 DIY
-
-
2階には和部屋
作業部屋でミシン部屋です
(いつか「アトリエ」って言えるようになるといいんですが)
こちらは南側で窓枠も狭いです

そしてすみません
掃除して塩素湿布してますが、まだまだ汚れが゚゚・(≧д≦)・゚゚・

ちょっと複雑
木をいろいろあててみて・・・
上下の枠は2x1材がよいみたい

アルミの窓枠で1ミリ位の段差があるので
木の裏を削り取ってます
見えないんだけど無駄に細かいところがいっぱい
一番作りたい1階の掃き出し窓もこんな感じなので、
色々と試行錯誤です
ブログのカテゴリーに「内窓DIY」を作りました
これからも少しずつ内窓が増えていく予定です
テーマ:DIY - ジャンル:ライフ
- 内窓 DIY
-
-
内窓、現状ここまで

縦三分割の枠にしました
娘部屋よりも縦方向に長く110cmくらい
この長さが曲者でして(;^_^A ア
購入した木材が半端に残るんですよね
ペンキ塗りや兆番付け等は後日に持ち越しです
テーマ:DIY - ジャンル:ライフ
- 内窓 DIY
-
-
内窓というかDIYの苦労話です
◆その1 木の節◆
買うときによく見ているつもりですが・・・
節が抜け落ちた木材も多いです
SPF材の質が年々荒くなってる気がします
私の近所のホームセンターだけ??

「木工パテ」という商品で埋めます
乾いたら削れます
ペンキは塗れますが、オイルステインなんかは他とは色が変わります

ピントが合ってませんが(^^;
どうでしょう?
自然な感じになったでしょうか
◆その2 木をつなぐ◆
あともうちょっと長さが足りない
力がかからないところは木を繋ぎます
「相欠き接ぎ」

ボンドでしっかりつけ、隙間は木工パテで埋めました

内窓に110cmばかしの長さの木材が欲しかったのですが、
市販のものは約90cmか約180cm
足りないところは木を繋ぎました
出来上がったときカーテンに隠れて目立たない部分です(* ̄ー ̄)v
◆その3 ネジの長さが足りない??◆
今回、私の持っている一番長いネジ(6.4cm)

そうなの
縦方向の細い木材を先に切り出せば良かったのに
横方向を先に測って切ってしまいました
そうしたら、ネジがキビしい(TдT)
こんな感じで、ネジの頭が半分入るくらいまで穴をあけました

こんな感じで迷走しつつ作ってます
テーマ:DIY - ジャンル:ライフ
- 内窓 DIY
-
-
既存の窓に枠をはめ込む作業
娘べやにはなかった角材が垂直方向に打ってあります
そのため、木を欠くように切り取ります

で薄い木材をL型に接着して

はい、こんな風に囲ってしまいました

枠ができたら、窓を組みます

向かって右の窓は固定する予定
1x1材、1x2材(上方)、1x3材(下方)
内側のさんは桧の角材12mm角で作りました

こちらは右のパーツ
兆番で動かすので2つの窓でできています

隙間ができちゃうのですよ
困ったものです
あとはペンキ、兆番、シート貼りといったところ
ずいぶん寒くなってきました
急がないと σ(^_^;)アセアセ
テーマ:DIY - ジャンル:ライフ
- 内窓 DIY
-
-

今のトイレ
普通ですね
でも・・・もとはこんな感じでしたからねΣ( ̄ロ ̄lll) ガビーン

大家さんに許可をいただいて洋式に改造した記録はこちら「トイレ改装」をどうぞ
→☆アイアン風の塗装のペーパーホルダー
ちょっと交換に慣れが入りますがお気に入り♪
さて、ここの窓も小さいですが内窓を作りたいと思います
狭いのがネックですね
幅にして80cmありませんからね

斜めの棒は耐震用の鉄棒です
さてどう作りましょうか
頭の中でもやもや考え中です
◆◇◆◇◆◇◆◇
余談

カゴも水栽培のコップもペーパーナプキンも100均です
持ち手が木製のワイヤーカゴ
もう見かけなくなりました
もう少し買っておけばよかったな

サボテンも100均出身
インテリアとしての工夫は何もないけれど
お気に入りの空間です
- 内窓 DIY
-
-
UBSメモリを整理していたら懐かしい画像が残ってました
で、こんなのも作ってたよ(笑)的な




いとこの2歳の男の子にプレゼントしたもの
ワンコはいとこのおうちの柴犬ちゃん(似てないけど)
バナナは皮をめくれたりします
いとこの子は卵アレルギーと聞いたから
食べ物やおやつに卵の入ったものは使わないようにと工夫したのでした
ダイソーさんにある大きいサイズのフェルトが土台です
かじっちゃったら洗えるようにウォッシャブルフェルト
パーツもジグザグミシンでしっかり縫い付けました
フェルトがね~
伸びるんですよ
縫いずれが大きくて苦労しました!(><
女の子が生まれたら桃色の絵本作るね~といってたら
本当に女の子が生まれましたが(^ー^
そろそろ2歳になるかな
女の子の布絵本なら、
お手紙あそびやままごとなど楽しそう
自分の子供たちには、服はたくさん縫いましたが
こうした手づくりおもちゃは作らなくて。
心残りだったのね
(じじばばx2、ひいばば's・・たくさんおもちゃ買ってもらったので)
ぽぽちゃん服やりかちゃん人形の服も写真にとなると
意外に残ってないんですね
おもちゃは作らなかったけれど
ウルトラマン人形がたくさんポッケに収まるバッグとか
ベイブレードっていうコマのような遊具のためのバッグとか
懐かしいな
ふふふ、ちょっと過去にトリップしました
---------------------------
あ、っと思ったらカウンターが3000を超えていました
見に来てくださっている方、本当にありがとうございます
ランキングには参加していないので拍手等は反映されませんが、
以前の記事に拍手ボタンをおしてくださった方もおられたようで
うれしかったです
夕^^様
最近、おことばにひねりが効いててうならせていただいております(笑)
鋭いつっこみをお待ちしてま~す(・ωー)~☆
テーマ:ハンドメイド - ジャンル:ライフ
- 内窓 DIY
-
-
寒さが日々厳しくなり、この週末に完成させるべく頑張りました
まずは、トイレ

それから、仕上げを延期していた2階の和室

ダンプラはないのでプチプチシートの親戚みたいなもので。
見た目は劣ってしまうけど、効果は大丈夫だと思う
透明度はあるので、暗くなるのでは??という心配していましたが
こちらも明るさは確保できています
冷たい(そして汚れの落ちない)アルミサッシ
それが隠れると、こんなに心地良い感じになるんですね
私は寒さが一番気がかりで。
だから二重窓が必要でしたが。。。
夏は、シート部分を外せるようにしてあります
制作過程は順次UPしていきます
昨日は近所で開催されたフリーマーケットに行ってきました
毎年10万人近い人出があるという大きいイベントです
来年は出店してみたいな
徒歩で行けるほど近いのです
素敵な手作りのお店もたくさん
業者さんやテレビ中継もありましたよ
テーマ:DIY - ジャンル:ライフ
- 内窓 DIY
-
-
内窓、2階和室部分です

またしても、窓の左半分は固定しています
そして右の扉を折れ戸にしました
娘部屋では左端の窓を手前に引くようにしていましたら、
風の
風圧をまともに受けて一度外れてしまいました∑(; ̄□ ̄A アセアセ
台風シーズンで強い風だったことは確かですが
そりゃまずいだろ、と(^^;
で改良してみました

木が細いので、小さい兆番になっちゃいました
3つずつ6個使用
風が強い日は中央側へめいっぱい寄せたら抵抗も少ないんじゃないかな

ペンキ乾燥中(2度塗り)
テーマ:DIY - ジャンル:ライフ
- 内窓 DIY
-
-
ダンプラの代わりはこちら
本来窓ガラスに直接貼るものです

@980円 3.6mです
ぷちぷちシートよりしっかりしています
窓に張るこんなシート
以前のアパートでつかったら、確かに窓自体の結露は減りますが
アルミのサッシ部分の結露はおきてしまったの・泣
だから今回、どうしても内窓を作りたかったのです

裏からテープとタッカーで簡単に止めました
夏ははずすか、できたらアクリル板かダンプラに付け替えたいな

2階の窓はこれで終了です

どうしてもダンプラに比べて安っぽい感じにはなりますが
透明度はかなりあるので、思ったより明るさの確保はできました
シート、残りの部分はトイレ窓とキッチン窓使います
テーマ:DIY - ジャンル:ライフ
- 内窓 DIY
-
-

トイレの内窓です
窓も小さいので、パーツも大きなものはありません
ここから作ればよかった?というくらいのお手軽さ
斜めの耐震用鉄棒はもう触らずにおいて置きました
センスよく生かせるといいのですが
私には難しく(>▽<;
材料は1x1材と1x2材
桧の角棒(12mm角)
切って~


「細い部材を先に切る」
今度は間違えなかったですよ!!
これなら、ねじも打ちやすいですね
失敗例(x_x;)↓

ボンドとタッカーとネジで組立

ここはぐるりの枠は作らないで
額縁を立てかけただけ、というような仕組みです
鉄棒があるから、窓が落ちてこないのでね
2枚の窓枠を最初は丁番でつないで。。。と考えていました
でも仮に作ってはめたらここが干渉してしまうの

白い木は棚を支えてるもので
これも私が以前作ったものなんですが(^^;
しかたない
それで2枚の窓は磁石でくっつけることにしました
苦肉の策でしたが
簡単にはずせるからかえってよかったかも
(こういう時だけ無駄に前向き)
磁石部分はまた明日~
テーマ:DIY - ジャンル:ライフ
- 内窓 DIY
-
-
トイレの内窓
これまでと違い、外枠を入れず
並べて立てかけてあるだけです
普段の生活ではこちら(左側の窓)は開けません
こんな風に、生活してくと
窓の使い方に癖?があるみたいですね
斜めに黒く見えるのは鉄棒で、耐震の補強
この鉄棒のおかげで左の窓が落ちてくることはないんです
じゃあ右側は??
最初は2枚を丁番でつなぐ予定でした
が、諸事情により断念
(気になる方は昨日の記事をみてね)
新案で2枚を磁石でくっつけることにしました

真ん中のが磁石
リアルなすしネタがくっついていましたが、いらないので磁石だけ残してたもの
エレ〇バンだとかも捨てずにいれば
こういう時に使えますよね(^皿^;;
磁石の固いプラスチック部分は「喰い切り」という道具で破りとりました
わたし、喰い切りさんが好きみたい
使いたい磁石よりホンの少しちいさい径の穴をドリルで開けました
瞬間接着剤をいれ、金づちで叩き込みます


磁石にくっつける側はネジです
磁石が強力なので、左の窓とちゃんとくっついてくれて
外れる心配はなさそうです

ペンキを塗ったら
こちらにも窓ガラスシートを貼って完成
ビフォー

アフター


印象が柔らかくなった気がします
用もないのにトイレに見に行ってしまうw
唯一の残念ポイントは、
「さん」の幅が狭くなって、ワイヤーかごが不安定になっちゃた(・Θ・;)アセアセ…
カゴは洗って別の場所で使います
植物もアイビーだけ
緑の瓶はアルコールスプレー
もともと柑橘系のコロンが入っていた瓶なので
シュってすると微かにオレンジの香りがします
消臭スプレーも小さくてかわいいのがあるといいのですが
これはまだ好みのパッケージのものが見つかりません
内窓DIYは一応ここまで
また、少しずつ手をいれていけたらいいな
テーマ:DIY - ジャンル:ライフ
- 内窓 DIY
-
-

実家から栗をもらいました
栗ご飯用に数個
残りは「栗の渋皮煮」
鬼皮をむくのに、水に5~6時間つけて柔らかくしてます
明日剥いて、煮て~
ブランデーの風味が効いてて美味しいの(*´∇`*)
我が家では栗を頂いたらこれかな
あ~楽しみ
さて、先日フリマに行こうとして
茶系の冬服に合うカジュアルなバッグがないなあと気づき。
欲しいイメージをいろいろ練っていました
イメージとしては、あれですよ
「ど根性がえる」でヒロシが持ってる、あんなシンプルなバッグ
ってこんな例えでは平成生まれの娘にも通じないのよね(゚ー゚;A
調べると「ポストマン・バッグ」「ポストマンショルダーバッグ」というみたい
帆布や革の素敵なポストマンバッグを見てしまい
作るの無理??とちょっとおじけづく
でもそんな素敵バッグはお値段も素敵だから
自分用なので無駄にハードルは上げない方向で気楽にいきますよ~
綿麻混のブラックスオッチ布
以前50cmだけ買ったもの

合わせる布(内布)はこんなところかな
そんで、ブラックスオッチを買おうと思った訳がこれ

ダイソーさんのベルト売り場で発見
グリーンがいい感じで惹かれまして。
持ち手にしたら合いそうだったの
当初小さいバッグ作るつもりだったから
ポストマンバッグにはちょっと布が足りないか??
縦か横かもまた悩み。
決定、縦型です
雑誌が入るくらいで~
と紙を広げてテープでくっつけながら型紙作成中

あんまり理論派じゃないのがよくわかりますね(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
私のものづくりはいつも試行錯誤
でもその考えてる時が幸せでやめられない
うまくできるかな?
- その他の工作
-
-

秋ってなんて食べ物が美味しいんでしょう!!
栗ご飯もおいしかったし、こんばんは昨日作ったおでんですよ
卵、大好き
栗の渋皮煮
びん詰めにしました
冷蔵庫で1週間くらい保存できるそうです
*+*+*+*+*+*+*+*
栗の渋皮煮(オレンジページを参考に)

水に6~7時間つけて外の硬い皮(鬼皮)をむきます
300gの栗に重曹を大さじ2杯入れて沸騰後5分程度煮る

ぎゃーヽ(TдT)ノ
魔女のキッチンですか!?
お湯をすててもう一度重曹を大さじ1入れて沸騰
5分程度にたらお湯を捨てる

ち・ちょっとは人間の食べ物になってきたよ; ̄ー ̄A
最後は重曹なしでゆで、沸騰して5分ざるにあける

流水で流しながら固くて黒い筋をとりのぞく
ひたひたのお水に砂糖360gのうち1/3の120gいれる
栗の頭がお湯からでてきたら1/3づついれて
最後、ブランデーを大さじ3杯
ひと煮立ちさせて冷ます
-------------------
ブランデーは製菓用を使ってます
-----------------
本では7分づつ茹でるのだけど、
茹ですぎてぼろぼろと煮崩れるので、5分程度がちょうどいい感じ
お砂糖も私は少なめ300gで作ってます
アクで真っ黒のお鍋はよく洗ってからハイターで元通りです!!(*^-^)ニコ
- 食 に関すること
-
-
作っていたポストマンバッグ、完成です


娘部屋の
板壁にて撮影(*^m^)o==3
あれ?と思った方はいますか?
昨日の夜、ここまでできてて。
内袋はまだ付けてないまま就寝zzz

で、朝眺めるに持ち手、なんかチガウ気がする
で、おなじくダイソーさんのベルト売り場でゲットしてたこちら

ばりばりの合皮ですが、この明るいブラウンの方がいい気がして
作り変えました
持ってるブーツもこの色だしね
自分の直感は大事
肩にかけたり、ななめ掛けにしたり
雑誌が縦に入ります
ブラックスオッチの布は結局15cm四方の布しか余らず。
残りはミニポーチになりましたヽ(*^^*)ノ
使い切ったよ!!
一応の製作過程と型紙があるので紹介させてください
テーマ:ハンドメイド - ジャンル:ライフ
- その他の工作
-
-
◆ ポストマンバッグ(縦型)の型紙→☆ ◆
布幅が約110cmの布、50cmとダイソーのベルトでできました!
他、裏布、キルト芯、接着芯
雑誌が縦にはいるくらい
マチ12cm
側面ポケットに携帯やスマホが入ります
一応 布の柄合わせをしています
布が足りない部分をポケットで隠して (;-ω-)v
布を使いきった感が気分いいです
あ、でも余裕があるならゆとりを持って布は買った方がいいです
センスよく表布に別布をプラスする手もありますしね

内ポケット~

側面ポケット
ホックを付ける??つけなくてもいいかな
両側面にポケット
便利です (`・ω・´)キリッ
ポイントは、肩紐に100均のベルトを使ったこと

私は小柄ですが、人によってはベルトが足りないかも?
また、私のミシンでは普通に縫えましたが、これもミシンによっては縫えないかも??
このあたりはよくご確認くださいね
もうひとつのポイントは
不足の表布を別布でつなぎ~

ほら、ポケットがあるから、布不足なんて
ちっとも感じさせないでしょ
ただ、布合わせ(柄を合わせる)には注意してくださいね

他は普通に
キルト芯や接着芯を貼って
タグを側面に縫い止めます
側面を縫い合わせて~底をつける

内布を縫う
ふたを縫う
中表にして三方を縫い表に返す
周囲をステッチ
ふた、ベルトを本体に止めて、内布と一緒に口を縫う
この時、一部を縫い残しておもてに返す
口をぐるりとステッチする
お好みでタグにスナップボタンをつけたり
ふたにポイントのネームタグをつけたりどうぞ(^^)
*************
こういうバッグは口にファスナーとかついてないから
がば!!とふたを持ち上げてどさって入れるのにいいですよね
しかも中身が見えたり落ちる心配をしなくていい♪
まさに郵便屋さんのバッグ
フタを本体の幅よりちょっと広く作ると
それらしくいい感じです
実は内布の上部に表布を配置して見返しっぽくしてたり
たくさん失敗しつつ学んだことがこっそり入っています (*´∇`*)
もう少しふたが長くても格好良かったかな
ベルトがあと濃いブラウンと黒があるのです
緑のラインのもね
テーマ:ハンドメイド - ジャンル:ライフ
- その他の工作
-
-

ポストマンバッグを作ったらホンの少しだけ布が残りました
で10cmファスナーと別の残り布でポーチです
バッグの内ポケットに入ってた
切手と常備薬とソーイングセットをいれよっかな

見てください
あーらら、布を並べた感じがいい感じだったのに
完成すると布のバランスが変わっちゃいました(^^;
こういうの、本当に難しいですねえ
秋の夜長
ハンドメイドもはかどります
次は何作りましょうか
テーマ:ハンドメイド - ジャンル:ライフ
- その他の工作
-
-

朝のキッチン
光がやわらかくて好きなんです
綺麗だったので携帯でパチリ☆Ξ
8月の
お祭りで飲んだラムネ瓶で水栽培
こんなにきれいな根っこ
他のグリーンもがんばってくれています

徒長したバジル
途中でカットしたら立派に脇から芽が出てくれました
たくさんパスタを食べてもう2本の茎も切り戻しをしたいと思います

しましま瓶は高さ5cm
ダイソーさんで芳香剤でした
あの、竹串みたいなのを差すような感じの(^^)
芳香剤としては3週間くらいで終わってしまったのですが
使い終わった後の瓶の形がかわいくて、復活~
後ろに写ってるのが板壁にペタリと貼ってみようかしらと待機中のラベル
なんと「poison」と書いてあります!!
キッチンに「毒」だって(^Д^;;;
ブラックな感じが気に入って、セリアさんで見た途端カゴの中

おおきくなあれ
。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。
お気に入りのブログはたくさんありますが
趣味がDIYや手作りじゃない方にもきっと共感できると思うブログを2つ紹介させてください
読むと心が温かくなってくる とても素敵なブログなんです
お一方はDIY女子として超有名人ではないかと・・・
Marineさんの
「Smile ! Happy ! Sweet Home !」そして、この方の子供さんや他のものごとへのまなざしがあんまり素敵で
読み合わって泣いてることもしばしば
長らくブログが更新されてなくて
嫌なことがあったのかと心配してたので、再開されてうれしかったです
りえさんの
「私の夢」で、自分のブログの横にこういういいなあとおもったブログを載せたんですが・・・???
できてないですね(><)
先方に断りなくリンクするのはとても失礼だときいたので、まずいかな
まだまだこの世界のことがよくわからず
おっかなびっくりです
- GREEN
-
-