
新書版サイズのブックカバーが完成しました
背に革でワンポイント
赤い糸でステッチしています
---------
ねこ刺繍のきっかけ
ねこ刺繍スタート
ねこ刺繍2へ
ねこ刺繍3へ
ねこ刺繍4へ
ねこ刺繍ラスト ブックカバー完成へ---------
本が子供のころから大好きなんですが・・・・
理由がいくつかあるみたいだな、と感じます
以下、ちょっと愚痴まじりなのでごめんなさいね
ひとつには我が家はお店をしていて機械の音がすごいし
お客さんもおしゃべりしながらずっといる感じで。。。
自分だけの音のない世界が欲しかったのかな、とか^^;
もう一つは、実家は私が子供のころ火事にあったんですが
母と弟は火災保険をたくさん掛けるし大事・大事でものを捨てない方向に。。。
私は火事で失ったのが
心の支えだった存在のぬいぐるみだったので
大事なものは自分の持てるだけ
いつかなくしても良いようにその時、その時の記憶を大事にしたい
と出発点は同じなのに結果が真逆になってます
本は もう一度入手するのは比較的容易なので
当時焼けてしまった絵本のいくつかは大人になってもう一度買いました
本は失っても大丈夫、なんとかなるって思えるから好きなのかなあと
結局、何が言いたいのかといえば。
ものを捨てない(けど片付けはできる)亡き母の実家を
ものを捨てたくない(そして掃除と整理整頓が苦手な)弟が継ぎました
片付けようとしたら弟がすごく嫌がるので(’x ’;)
もう弟に任せようと思いました
自分のものは早急に運びださないと絶対にゴミに埋もれちゃう気がする
お雛様と着物(留袖と振袖各1とその付属品)
本と裁縫道具
これ以上は持てないな
子供たちを両手に持ってあと持てるものはあんまりないのよ
ちなみに弟の名誉のために言っておくと
仕事はできるらしいです
料理もとても上手です
長生きしない家系だしガン家系でもあるからねえ
終活は早めに始めとこうよ
スポンサーサイト
テーマ:ハンドメイド - ジャンル:ライフ
- ハンドメイド 小物・ハギレ
-
-

いつもは文庫本にならないと買わない(買えない)のですが・・・
買ってしまいましたね^^
他の作家さんも書いてくれないかなあ
小さい人たちの国はきっとあちこちにあって
独自の文化の国がたくさんあるはずで。
それにしても
佐藤氏に敬意を払います
作家さんが公的にOKするなんてびっくり☆
我が家の「ちいさな国」
①と②は息子に貸出中(^^;
40年近く前に買った本がいまだに私の大事な本として
引越を繰り返しても本棚にちゃんとあるという・・・
「無人島に持っていく本」
わたしは「だれも知らないちいさな国」シリーズです
その中でも1冊というのなら②ですかね
あのラストや風の子がほんと好きで好きで。
-------------
ハンドメイドでは
娘のお弁当袋などをしあげました
それは明日に
>>続きを読む
テーマ:暮らし・生活 - ジャンル:ライフ
- その他記事
-
-

手芸店で娘に買って~とせがまれた布
北欧調というのか
森の動物や木がシンプルなラインで描かれています
このお弁当袋は
「
twins*mamaのハンドメイド生活」で紹介されていた
”裏をつけずも、裏まで美しく仕上げる巾着袋の作り方”
こちら を参考にさせていただきました
ありがとうございました<(_ _)>
娘は違いに気づいていないと思うけどね(^^;
麻は少し粗い布目だから、ロックミシンしてもなんだか裏がほどけてる感じなので
こういう方がいいかもしれないな
ひもは くすんだグリーンかグレーがいいかも
テーマ:ハンドメイド - ジャンル:ライフ
- ハンドメイド 小物・ハギレ
-
-
この柄
一度は手芸店で手にはとったげどスルー
でもやっぱり気になってしまって(^^ゞ
その次に手芸店に行ったときに購入しました
50cmの端切れ324円也

四角形を
ぐるりと三つ折り縫い
小一時間で出来上がりです
娘と私の好みは近いので、朝に娘のお弁当を包みましたところ
「あ (布を)買ったんやね」
娘も手芸店でチェックしていたみたい
残りの布で 何を縫おうかな
この柄と「泥棒」のイメージ
どこでつながったんだろうと思ったらやっぱりメディアの影響みたい
例えば アリスっていったら青いワンピースに白いエプロンとか
擦り込まれてしまうんですね
--------------
親戚の所の柿が豊作だというので
柿取りをさせていただきました
竹の先に切込みを入れた棒で”ねじり切る”感じ
実をある程度とらない木が弱るんだとか
たくさんいただいて帰りました
ブランデー種にしてみよう
後はジャムにケーキに。。。
おすそ分けしてもまだたくさんですが
やわらかくなってから切って冷凍にするとよいそうです
後は芋ケンピみたく干す(オーブンで乾燥でもよいとか)のもいけるらしい

山も紅葉してて気持ち良い風でした
テーマ:ハンドメイド - ジャンル:ライフ
- ハンドメイド 小物・ハギレ
-
-
いただいた「柿」
これでもまだほんの一部ですヾ(;´Д`;)ノ

おすそ分けしてもまだまだあって果実酒にもしてみました
3l瓶です

梅は毎年のように作りますが 柿は初めて
せっかく 柿がたくさんあるんだし、とブランデーでも漬けてみました
左の黄色がブランデー
右のホワイトリカー(焼酎)は透明ですがブランデーは最初から琥珀色で香りも強いです
繊細な味や色を楽しむにはやはりホワイトリカーですかね
でも私は焼酎よりはブランデーが好きだな

<分量>
3Lのガラス瓶・・・ダイソーさん400円商品 (´∀`*)ノ
ホワイトリカー・果実酒用ブランデー・・・・各1.8L アルコール35度 1,200円~1,450円
氷砂糖・・・・1kgで購入して2つに分けたので、一瓶分は500g
柿・・・各12個※柿はヘタを取って4つにしてみました
ヘタと皮を取った柿1個が だいたい100gでしたから 一瓶に1.3kgとちょっと多めかもです
なんかね、冷暗所に保管しなくちゃと思っていたら
常温の方が熟成していくんですってよ
(直射日光だけNGらしい)
アルコールの殺菌作用があるから
とにかく1日1回は逆さにしたりしてまぜたらいいらしい
目に見えるところにある方が断然わくわくしますよね
というわけで、テレビ横に置いてみました
ふたのプラスチックはなんだかなあ、という気分なので
布をかぶせるつもり
おいしくなあれ^^*
明日はジャムとカップケーキを作ります
別の親戚からカボスをいただいたのでジャムに混ぜたら
ザ・親戚の愛情 って感じのジャムですね
ジャムもおすそ分けしたいけれど。
みなさま、顔見知り程度の方から差し入れられた煮物やジャムって平気ですか?
わたし、心の中で ううう ってなるんですよ(><
ロンブーの淳さんが彼女でない方からの差し入れが食べられないという話を何かでされてて
あ 自分だけじゃないんだなとほっとしてみたり
だから きっと柿ジャムも我が家で冷凍してゆっくり食べる感じになりそうです
テーマ:暮らし・生活 - ジャンル:ライフ
- 食 に関すること
-
-

柿のカップケーキ 第一弾♪
これはホットケーキミックスです
粉200gに柿2個いれました
柿は加熱したら食感がなくなり・・・・
香りもほどんどなくなるみたい(><
※ この後、もう一度大き目(1cm角くらい)で再度作りましたが
やっぱり柿が入ってる感はなかったです
まだジャムの方がいいかも??
テーマ:暮らし・生活 - ジャンル:ライフ
- 食 に関すること
-
-

火星人ではありませぬ
材料はこちら
ダイソーさんのクラフト用ワイヤー

えーと(^^;
冬になり、ニット帽を買ってやったのですが。。。。。。
キャップ帽などと違ってかけると伸びてしまうしで
なんとなく机に出しっぱなしになっていて
ひっかけるのでなく、球状の帽子置きがあればいいんでは?
と思った次第です
いや、籐工芸もやったことありますしイケるかなと思ったんですが
2mmのワイヤでは固すぎました
かさのところを毛糸などで作ると良いのかも??
ニット帽が破れないよう とがった先は丸めて内側にしてあります
誰か、もっとましなの作ってください -_-
テーマ:ハンドメイド - ジャンル:ライフ
- ハンドメイド 小物・ハギレ
-
-

左が「カボスのマーマレード」
右は「柿ジャム」ね(^_-)
柿ジャムは味は他の”ケーキに入れる系”よりいい感じ
ただ、残念ながら”白濁”するんです
柿だけをオーブンで焼いたときにもでたし
なんだろう?
おかげで見た目的にはあんまりよろしくないんですよ
カボスは約70個頂いて(^^ゞ
最初は青かったですが 今は黄色に

マーマレードは苦味がいい感じですよね
お鍋に入れたときは白かった薄皮が透明になってきれいです

他には。
柿入りのパウンドケーキ
柿はビタミンCやペクチン(食物繊維)が豊富なんだそうです
確かにお通じは良い感じ(^^
---------------------------
このところ制作意欲低調気味です(-。-)
フェルトの布絵本をいとこの子供たち3歳ちゃん’sと1歳くんに
女の子たちには「文字 手紙」をテーマに
1歳くんには「うた」をテーマに。
作ること自体は楽しいんですが、、、、、
こんなの迷惑じゃないかなあとか だめな方に考えが沈む
まあ こんなときもある
今回は全て手縫い
しかし・・・ドレミの歌 「みんな」「しあわせ」ってフェルトでどう表現すれば(^^;
テーマ:暮らし・生活 - ジャンル:ライフ
- 食 に関すること
-
-

布絵本「うた絵本」
このページが終わったらやっと・やっと製本できます~(>▽<)
全部で表紙も入れて6ページ
昔、フェルトで作った時はミシンのジグザグ縫いで頑丈に縫いつけましたが →
布絵本それでは細かい表現はできず(X_X)
今回は手縫いにしました
主に”たてまつり”です
表紙

タイトルはまだですが。。。(^^;
子供さんのお名前がはいってます
「ぞうさん」
歌詞がいいですよね
鼻が長いのねとちょっぴり揶揄された(!?)ことに誇らしく自信持って「そうよ」
そして大好きなお母さんといっしょよ、と
この感覚を大事にしたいですね
何より この歌は 子供に歌うお母さんにとっても幸せなうたですよね
私もよく歌いました
替え歌で子供の名前をいれたり
かわいそうだから「父さん」で歌ってあげたり(笑)
お母さんの耳と鼻は動かせます
果物を配置しようかスナップではずしたりしようか 検討中(--

色の勉強になるので「チューリップ」
蜂や蝶のうたも歌えるように
手芸用ボンドは乾くとやわらかいかなあと
革などにも使えるタイプにしたら・・・・
黄色いボンドが白に透けちゃってちょっと汚れた感じになってしまった(;◇;)
茎は”チェーンステッチ”
う~ん 左の茎 微妙・・・・

まだ途中
この歌「子猫」って女の子の表現が多い気がする
おまわりさん(男性・大人)との対比??
いとこの子供は男の子なので 子猫は男の子にしました
迷子になったらどうする? っていう話をしたり
どの家が子猫のお家?
と数字や色の知育絵本にしたりできるかな?
わんこはいとこのご両親が飼ってる柴犬ちゃんがモデルです
ひっそりとポスト(^^;
この子のお姉さんになる3歳~4歳の子に作る予定の絵本が「手紙」で
そちらの絵本とリンクさせてます

「かえるのうた」「かたつむり」「あめふり」
このページが最初にイメージできました
歌で四季というのもいいですよね
この子には上に4歳前のお姉さんがいるので
お姉さんもうたってあげられるかな?

結構悩んだ「ドレミのうた」
食べ物の絵は子供がとても喜ぶのです
バッグに虹のような五線譜をとおもって刺繍糸でやってみましたが
なんのこっちゃという残念な感じに
ほどきましたよ(><
いとこのご両親の飼ってたテリア君もちょこんと登場
裏表紙

フルタイムで働いてると
夜 が子供とのふれあい時間になるんですよね
最後のページの歌で「おやすみなさい」という気持ちです
子供の遊びはエンドレスになりがちですが
お母さんにもあれこれやることがあるしね
ここまでで終わり っていう合図があるといいように思います
皆様 夜は怖かった方ですか?
寝ないとこわい人がくるよ、っていうより
お布団に入ったらお星さまがくるんだ っていうわくわくなイメージだといいですね
自分の子供たちには 布絵本まで手がまらわなくて
ちょっぴり心残りだったので
たのしいです
土台のフェルトもダイソーさん商品です
フェルトをハサミで直線に切るのは難しいですが
ロータリーカッターで楽に切れましたよ
テーマ:ハンドメイド - ジャンル:ライフ
- ハンドメイド 小物・ハギレ
-
-

女の子の方は「手紙」をテーマに
お父さんやお母さん
おじいちゃんおばあちゃんやサンタさんへ(^^
フェルトのお手紙あそびができるかな
まだまだ途中です
もう1セット作るのです
テーマ:ハンドメイド - ジャンル:ライフ
- ハンドメイド 小物・ハギレ
-
-