上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- スポンサー広告
-
-
我が家は1Fの和室をリビングがわりにしています
ここがダイニングであり、例の図書室でもあります
和室とキッチンの間にはガラスの入った引き戸がありました
格子の和風な
画像をお借りするとこんな↓

で暗くなるし閉塞感がありはずしました!!
もう一つこちら

和室の押入れ。
右の2枚のふすま
こちらもはずしました
和室の押し入れは可能なら中板を外したかったのですが
さすがは25年もの
木模様のシートを貼りつけたり
ベニヤ板を上から貼り付けてあったり
修繕につぐ修繕
もはや釘を外しさえすれば、というレベルではありませんでした
中板はそのままに
ここにパソコンと、
持ってない私を気の毒がる母が買ってくれたTVが鎮座しました
TVもってましたよ?
14型のアナログのが。
最も週に2時間くらいしかTVついていなかったです(^^;
どっちかというと本を見たりパソコンしたり
(はたまたなにか作っていたり)
TVあんまり見なかったんで、必要を感じてなかったのですが
母の愛、ありがたく頂戴しました(人´ω`*)
さてはずしちゃった建具
捨てるわけにはいきません
どこにあるかというと・・・
こちら
この黒い丁番を・・・

ぎいっと開けましたらば。

赤い四角の部分です

お分かりですか?
本棚の後ろに隠しちゃったのですヽ(^◇^*)/ ワーイ
普段は壁のようになっていて、全く目立ちません
ちなみに和室側から

本棚はプリント化粧板というもので
ここにパイン材をネジ止めしました
残念感いっぱいの本棚ももとからそうだったみたいです
この本棚
リペア計画はあるものの放置状態です
素材感以外は気に入ってますが、それはいずれ
引越しを手伝ってくれた母が2ヶ月後、一番驚いた場所
「おぬしやるな」
インテリア大臣の母からお墨付きが出ました~(*^m^*)
ぱたぱた開閉でき、今すぐにでも引き戸とふすまを戻せます
冬、寒くてもいざとなったら間仕切り復活させたり、
泊まりに来た人がオープンで嫌といえばさっと設置でき
上出来です
今はオープン使いです
視覚的に広くて。私は冬も我慢しちゃうかも??
スポンサーサイト
- 1F 和室 DIY
-
-